令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

鶴見焼却工場(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年3組と4年4組が、焼却工場(鶴見焼却工場)へ社会見学に行きました。
 焼却工場に運ばれてきたゴミは焼却されると、もとのかさの約20分の1の灰となり、埋め立て処分地に運ばれること。また、資源ゴミは、もう一度使える材料へと生まれ変わり再利用されていることなど、たくさんのことを教えていただきました。
 子どもたちは、
  「日本全国では、1日にどのくらいのゴミが運ばれてきますか。」
  「燃えないゴミが混ざっていた場合は、どうなりますか。」
  「粗大ごみは、どのようにして処分されますか。」
・・・など、積極的に質問していました。
 6/14(金)には、パッカー車が学校の運動場に来てくれる予定です。そこでは、ゴミの分別などについて学習をします。
 家庭から出たゴミがどのように分別されて、焼却工場に運ばれていくのか、しっかり学んでほしいと思います。そして、日々の生活の中で何ができるかを考え、行動にうつしてほしいです。
【発信:教務】

鶴見焼却工場(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組と2組は、鶴見焼却工場へ社会見学に行きました。足元がよくありませんでしたが、子どもたちは元気に歩いて行きました。
 大阪市には、地域ごとに焼却工場が設置されています。4年生は、その中の鶴見工場へ見学に行きました。
 最初にDVD(ゴミの出し方・工場についてなど)をみたあと、3つのグループに分かれて、工場内を案内していただきました。
 パッカー車がゴミを運んできてピットに投入する様子。集まったゴミをクレーンで運ぶ様子。焼却炉でゴミを燃やす様子など、ていねいに説明してくださいました。また、ゴミを燃やす時に発生する熱を利用して、電気を発生させることも教えていただきました。
 今回学習したゴミの分別など、これからの生活の中で生かしてほしいです。
 次は、3組と4組が10日(月)に社会見学へ行く予定となっています。焼却のしくみについて、しっかり学んでほしいです。
【発信:教務】

校区たんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で“校区たんけん”に行きました。
 天候にも恵まれ、子どもたちは楽しく“たんけん”に出かけました。
 今回も校区にある公共施設や商店・会社等がご協力くださったおかげで、子どもたちは21のグループに分かれて“たんけん”できました。ありがとうございました。
 店の人に仕事の内容を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりしながら、子どもたちはたくさんメモをとっていました。
 ふだん、なかなか見ることができないものを見せていただいたり、知らなかったことを教えていただいたりする中で、子どもたちは学習を深めることができたと思います。
 目をキラキラさせながら帰ってきた子どもたちは、
   「すごく、楽しかったよ。」
   「お店の中を、特別に見せてもらえたよ。」
   「いっぱい教えてもらったので、おもしろかった。」
   「今日行けなかった他のお店にも、今度は行ってみたいです。」
など、たくさん話をしてくれました。
 子どもたちにとって、今日の“校区たんけん”は、ものすごく貴重な体験となりました。“たんけん”した内容については、グループで協力してまとめ、土曜授業で発表する予定です。今から楽しみにしておいてください。
 遅くなりましたが、たくさんの方々のご協力のおかげで、2年生の“校区たんけん”を無事に終えることができました。ご協力くださった地域の皆さま、また付添いいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
【発信:教務】

授業研究(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は教職員の授業研究会があり、2年生の体育科の学習を本校の教職員が参観しました。
 2年生は、「動物ダンスパーティー・ぴょんぴょんアドベンチャー」と題して、表現や跳の運動について学習をしていました。今日のめあては“とび方を話しあおう”でした。
 はじめに、陸の動物や軽く飛びはねる動物をイメージしながら、リズムに乗って動いたり踊ったりしました。場面カードを使って、動きに変化をつけての表現もがんばっていました。
 「ぴょんぴょんアドベンチャー(サファリーステージ)」では、
   (1)上へとぶ
   (2)前へとぶ
   (3)連続でとぶ
の3つに、子どもたちは挑戦しました。
 どうすればもっと上手にとべるのか、とぶコツについてグループで話し合いもしました。友だちの良いところをみつけて、練習をがんばっている姿は、すばらしかったです。
 今練習をしている“とび方”は、これからの体育の学習(はばとび・高とびなど)へとつながっていきます。今まで以上に、楽しく取り組んでほしいです。また、グループで取り組む体験を通して、友だちと一緒に活動することの楽しさも感じてほしいです。
【発信:教務】

自然体験学習(6年)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天気に恵まれ、海のプログラム(カッター・カヌー)を元気に実施できました。
 カヌーでは、パドルの使い方を教えてもらい、カヌーに乗りこみました。今日も穏やかな波だったので、沖から遠くまで漕いでいけました。
子どもたちの上達は早くて、どんどん漕げば漕ぐほど、うまくなっていました。狭い場所もスイスイ進んでいました。
 カッターも、沖から遠く離れた場所まで漕いで行きました。腕が疲れたみたいですが、みんなでかけ声をかけて、一生懸命に漕いでいました。
 ミニオリエンテーリングでは、船着き場周辺に用意された10問のクイズを解きながら、班で協力して活動できました。
この2日間の自然体験では、とても貴重な体験が、たくさんできたと思います
これらの貴重な体験を、学校生活の中で生かしながら、これからもがんばってほしいです。
おうちの方でも、たくさんの思い出話を聞いてあげて下さいね。
【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31