個人懇談会が始まりました。約束の日時をご確認ください。

7月14日(月) 児童朝会

7月14日(月)

◎今週の生活目標
 「学校をきれいにしよう」

今日(7月14日)の給食は?

画像1 画像1
 赤ピーマン

 今日の給食は

・おしむぎのチキンパエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・ミックスフルーツ(かん)
・コッペパン
・いちごジャム
・ぎゅうにゅう

 「赤ピーマン」は、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。
 緑色のピーマンと比べると、甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多くふくんでいます。
 今日の給食では、「おしむぎのチキンパエリア」に入っています。
 「ウインナーとキャベツのスープ」は、「大豆」の除去食対応献立 です。

読書環境の工夫

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています78
生魂っ子331
 読み物が身近にある環境

 昨年度末から始まった、「図書室のバーコード」の整備がようやく落着き、図書の貸し出しが始まっています。
 本校は、図書スペースを常時オープンにしています。また、放課後はいきいき活動が使っているため、一気にバーコードの整理を進めることができませんでした。そのため、児童の学びに影響が出ないように、図書館司書の先生や大阪市中央図書館からも来てくださり、作業を少しずつ少しずつ進めていました。
 委員会活動の時間も図書委員ががんばって書籍の一冊一冊にバーコードのシールを貼っていました。
 そして、何といっても1番戦力となって活躍してくださったのは、図書館ボランティア「ひまわり」さんです。今学期も暑い中、ほぼ毎日のように来校くださり、「図書室のバーコード」の整備を進めてくださいました。感謝しかありません。
 今日もお二人の「ひまわり」さんが来校してくださり、3年生の図書の時間をサポートしてくださいました。感謝
画像2 画像2

生魂幼稚園ギャラリー掲示

画像1 画像1
 ♬ シャボン玉とんだ (^^♪

 地下通路の谷町九ステーションギャラリーに、可愛い作品が展示されています。

 大阪市立生魂幼稚園HP
 https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/swas/inde...

学びの姿勢

生魂っ子330
 充実した夏休みに向けて自主的・自発的に

 校長先生の話概要

 「学校では、いろんな物事を考えるための基礎や基本を勉強します。
 でも、ちょっとわからないなあとか、もっと知りたいなあ、ということは、自分から積極的に勉強しなければなりません。
 それを、「自主的」「自発的」といいます。校長先生は、生魂小学校の子は、「自主的」「自発的」な子に育ってほしいと思っています。
 先生や誰かが教えてくれるのを待つのではなく、『習っていないから・教えてもらっていないから』を言い訳にせず、塾などで勉強しているからといってそれで何もしないのではなく、興味を持ったことや、不思議だと思ったこと、わからないことは自分からどんどん学ぶ「自主的」「自発的」な子をめざしましょう。
 それが、これからどんな未来が待っているのかわからない時代に向けての『生きる力』になります。
 また、それを『学びの姿勢』といいます。」
 夏休みは、1学期の学習や、これまでの学習を復習できる大切な期間です。
 無理をせずに楽しみながら充実した夏を過ごしましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31