6月3日(月)は、運動会の代休です。

【3年】体育「とびばこ運動」

1月17日(水)
 今日から跳び箱運動がスタート。ふみきり足や、手をつく位置を確認して、開脚跳びの練習をしました。最高6段を跳んだ子もいました。準備や後片づけもみんな楽しそうに協力してできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生魂幼稚園】幼小連携

画像1 画像1
避難訓練で小学校に来ました!

 地震や津波を想定して、生魂幼稚園の園児が生魂小学校に避難をする、避難訓練をしました。
 頭を守って、静かにじょうずに避難することができました。
 先生のお話も、じょうずに聞けていました。
 園児の様子から、生魂幼稚園の先生方の指導力の高さがうかがえます。
 災害で避難した時は、小学校の南門から保護者への引き渡しになります。よろしくお願いします。

今日(1月17日)は何の日

防災とボランティアの日

 1995年(平成7年)1月17日に兵庫県南部地震による阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)が発生しました。犠牲者は約6,400人に達し、兵庫県を中心に、大阪府、京都府が大きな被害を受けました。
 中でも震源に近い神戸市市街地の被害は、当時東洋最大の港であった近代都市での災害として、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えました。
 この阪神・淡路大震災を契機として、国では政府、地方公共団体などの防災関係機関をはじめ、広く国民が災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動への認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることを目的に、毎年1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」とし、1月17日を「防災とボランティアの日」として、普及啓発活動が行われています。

【6年】非行防止教室

生魂っ子をみんなで育てています54  生魂っ子293
私たちは、情報社会の中で生活しています

 天王寺警察署から、警察官の方が来られ、今起こっている小学校高学年や中学生の身近な課題について紹介してくださいました。
 LINEを題材にした動画では、メッセージを受け取る相手がどう思うかを考えて、しっかり確認してから送ることが大切であることを教えていただきました。
 また、チャットでいじめや仲間はずれは、絶対にしてはいけないことを確認しました。
 後半では、悪ふざけの写真の投稿が、他人や自分に与える影響や不利益についてどのような影響を与えるかを想像する力が大切だということを教えていただきました。
 いろいろなことを言ってくる人がいるかもしれませんが、
被害にあってしまったり、困ったことが合ったりしたら、一人で悩まずに、おうちの人や学校の先生、警察に相談するようにしましょう。
画像1 画像1

1月の給食は? 2

画像1 画像1
お正月料理
−黒豆(くろまめ)―

 
 正月料理の黒豆の「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などという意味があるそうです。 また、「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせからも、昔からお正月料理には欠かせない一品となっています。 
 今日の給食では、正月の行事献立として「くろまめのにもの」が出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31