5月30日(木)・31日(金):1〜4年生は5時間授業です。

大谷グローブが届きました!

画像1 画像1
待望の贈り物

「この度日本国内約20,000校の全小学校に各3つのジュニア用グローブ約6万個を寄贈いたします。野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたら嬉しいです。このグローブを使っていた子供達と将来一緒に野球ができることを楽しみにしています!」
 昨年11月8日、大谷翔平選手からのコメントを受け、今か今かと待っていた大谷グローブが、今日届きました!
 後日、児童に本校での活用について紹介します。

【全学年】防災学習

生魂っ子をみんなで育てています56  生魂っ子299
万が一に備えましょう!

 5限目に1・2・3年、6限目に4・5・6年生が、講堂と教室でのオンラインに分かれて「防災」の授業を受けました。講師に天王寺区役所の市民協働課 安全まちづくりグループの職員が来校され、全学年に授業をしてくださいました。この方は、石川県の輪島市に大阪市職員として5日間行かれ、活動されていたそうで、今の被災地の現状も交えながら大切なポイントを一つ一つ説明してくださいました。
 今日の学習内容では、「在宅避難」や「ローリングストック」などの提案も示され、学校の中だけでなく、各ご家庭でも日頃から意識していただく内容がたくさんありました。お子様に今日の学習内容について聞いていただき、万が一に備えて是非、ご家庭でも話し合っていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一昨日(1月20日)はどんな日

日本の探査機「SLIM」が
日本初、月面着陸「成功」

 
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「 SLIM(スリム)」が、20日に日本の探査機として初の月面着陸を成功させました。
SLIM」は、昨年の9月に種子島宇宙センターから、月への高精度着陸技術の実証軽量な月惑星探査機システムの実現と、月惑星探査の高頻度化に貢献するために打ち上げられました。
 よく月の影からウサギがもちをついていると言われますが、ちょうどウサギの耳のところに着陸したそうです。
 月がきれいな夜は、探査機「SLIM」の活躍を想像してみるのも面白いですね。

児童朝会 イソップ物語より

画像1 画像1
読解力を究める61 生魂っ子298
聴く力を高める

 今日は、Teamsでの児童朝会でしたが、校長先生のお話は、放送で行いました。
 イソップ物語の中から作家のアイソ−ポスと詩人のジャン・ド・ラ・フォンテーヌによる、ペリー・インデックス150番「ねずみの恩がえし」を、冒頭に「場面を想像しながら聴きましょう。」と示してから話をしました。
 話の最後には、「みんなそれぞれ得意なことが違います。皆さんの得意なことは何ですか?みんながお互いの良さを認め合って、6年生は卒業まで、その他の学年は修了式まで、誰もが学校に来るのが楽しくなるような学級にしていきましょう。」と締めくくりました。

1月の給食は? 3

画像1 画像1
お正月料理 −栗(くり)きんとん―
 
 栗きんとんのゆらいとなる 「金団(きんとん)」は、金の団子(だんご)もしくは、金の布団(ふとん)という意味で、さつま芋と栗によるきれいな黄色から黄金に見立てられ、財産や富、金運を得る縁起物とされているそうです。 一年の豊かさと勝負運の向上を願い、正月料理の定番となっています。 
 今日の給食では、正月の行事献立として「くりきんとん」が出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/21 修了式