7/29 あさって(7月31日)はどんな日5
★ みずがめ座δ南流星群が極大 ★
7月31日、みずがめ座δ南流星群の活動が極大となります。極大時刻は16時ごろと予測されているので、31日の深夜から8月1日の明け方が見やすいタイミングとなるでしょう。 月明かりの影響はなく、観測条件は良いです。 また、やぎ座α流星群の活動も同タイミングで極大となります。 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。 (引用・写真:アストロアーツ) ![]() ![]() 7/28 きょう(7月28日)はどんな日4![]() ![]() ★ワーク ミッション7★ 「なにやろう?自由研究(じゆうけんきゅう)」の日 25日(金)は、「かき氷(ごおり)」の日(ひ)の語呂(ごろ)合(あ)わせのお話(はなし)をしました。今日(きょう)も語呂(ごろ)合(あ)わせのお話(はなし)です。 今日(きょう)は、夏休(なつやす)みの宿題(しゅくだい)として定番(ていばん)の自由研究に取(と)り組(く)むきっかけにしてもらうために制定(せいてい)された日だそうです。 「な(7)に(2)や(8)ろう?」の語呂(ごろ)合(あ)わせで、7月28日は「なにやろう?自由研究」の日となったそうです。 もんだい しおれてしまったレタスなどの葉物野菜をシャキシャキにするには、どのようにすればよいでしょう? (1)冷凍庫で一度凍らせてから、常温で解凍する (2)0度くらいの氷水につけておく (3)50度くらいのお湯につけてから冷やす 理由(りゆう)も考(かんが)えてみましょう。 7/28 自然の歴史を楽しもう
🌞 毎日暑いですね 🌞
夏休み、涼しい博物館はどうですか ❢ 市立博物館だけでなく、他にもいろいろとイベントが開催されています。ぜひ検索して興味を広げていきましょう** * 大阪市立自然史博物館 https://omnh.jp/ PTA夜間巡視
生魂っ子をみんなで育てています85
地域とPTA、そして学校が一団となって 昨日は地域の方々とPTAが集まり、19時から毎年恒例の夜間巡視を行いました。本校からも6名が参加し、校区を公園中心の巡回と生魂神社側から巡回する2チームに分かれて巡視しました。 遅くまで遊んでいたり、地域をうろうろしている児童は見当たらず、各家庭でのきちんとした生活習慣の様子がうかがえました。 地域の皆さん、PTAの皆さん、いつも児童を見守ってくださりありがとうございます! 感謝 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/25 2学期の学習に関連して1![]() ![]() 小学校では、4年生で「月と星」について、6年生で「月と太陽」について学びます。 今日25日(金)は、月が太陽の方向に位置する「新月」🌑です。地球からは月の姿を見ることができません。 27日(日)は「三日月」🌒。一週間後の8月1日(金)は「上弦の半月」🌓。半月を弓になぞらえ、その弦が上を向いていることからよばれています。 そして9日(土)は「満月」🌕です。 毎日同じ時刻と場所を決めて月を観察すると、月が地球の周りを公転していることを実感できます。 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。 |