8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

7/25 きょう(7月25日)はどんな日2

画像1 画像1
 7月25日(金)の学習
 ★ワーク ミッション6★
 「かき氷(ごおり)」の日(ひ)?!

 「かき氷」の日は、日本(にほん)かき氷協会(きょうかい)が制定(せいてい)した日です。「かき氷」の別名(べつめい)は「夏氷(なつごおり)」。
 だから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」という語呂(ごろ)(あ)わせで、7月25日は「かき氷」の日となったそうです。
 もう一つは、1933年7月25日に、当時としては過去最高気温である40.8度が山形県で記録されたことに由来しているそうです。
 では、「かき氷」の「かき」ってどんな意味があるのでしょう?
 国語辞典を調べてみると、「欠き氷」と書いてありました。
(1) 氷を細かく砕いたもの
(2) 削り氷にシロップなどをかけたもの
 が「かき氷」の由来になっていました。
 今ではいろいろな「かき氷」なるものが出ていますね。歴史や種類を調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 もんだい

 ワークでは、「な(7)つ(2)ご(5)おり」というような語呂(ごろ)(あ)わせになっている日を2つ書(か)きましょう。
 調(しら)べて書(か)いてもいいし、自分(じぶん)で考(かんが)えた日でもいいですよ。
 ※昨年考えたことがある人は、昨年とちがう日を考えてみましょう!

7/25 しあさって(7月28日)からはどんな日3

 火星を見つけるチャンス!

 7月28日から29日にかけて、宵の空で月が火星に接近します。
 1.5等の明るさで赤く輝く火星と細い形をした月が並ぶ様子は、西の空で見つけやすくなります。
 28日から毎日20時に西の方角を観察すると、火星に対する月の位置が1日ごとに変わっていく様子がわかります。月ほどの大きな変化はありませんが、火星も少しずつ位置が変わります。
 8月上旬には、20時の火星の高度が10度を下回るため、火星の観察はしにくくなります。2025年の宵の空で、火星と月を合わせて見られる最後の機会です。ぜひ観察してみたいものですね。
 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。
(引用・写真:国立天文台)
画像1 画像1

7/24 1学期の学習に関連して2

 7月24日(木)の学習
 ★ワーク ミッション5★
 どっちが どっち? パート1

 もんだい

 いずれも1学期(がっき)に2年生(ねんせい)が育(そだ)てていた植物(しょくぶつ)です。それぞれ何(なん)の花(はな)でしょう。
画像1 画像1

夏の読書を楽しもう1

画像1 画像1
 🌞 毎日暑いですね 🌞
 夏休み、涼しい図書館はどうですか

 市立図書館だけでなく、他にもいろいろとイベントが開催されています。ぜひ検索して興味を広げていきましょう** *

 大阪市立図書館
 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page...

 天王寺図書館
 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page...

 大阪府:夏休みは 子どもと一緒に 本を読もう!
 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/11033/pr...

第26回 中央ブロック民族交流会

生魂っ子をみんなで育てています84
  みんなで 안녕하세요

 中央小学校で中央ブロックの民族の仲間が集まり、大切な時間を共に過ごすことができる「民族のお祭り」「出会いのお祭り」、そしてみんながつながり「하나(一つ)になる마당」である民族交流会が開かれました。
 1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学生の4つのグループに分かれて活動し、交流を楽しみました。
 最後はチャンゴやチンなど、各パートに分かれて練習した韓国の伝統音楽におけるリズム「チャンダンノリ(장단놀이)」をみんなで演奏しました。
 本校の先生も司会で大活躍でした!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31