5月30日(木)・31日(金):1〜4年生は5時間授業です。

1月の給食は? 4

画像1 画像1
お正月料理
−紅白(こうはく)なます―

 
 1月最終日のお正月料理は、「紅白なます」です。
紅白なます」は、紅白の水引(みずひき)をイメージして、細く切った人参と大根で表現したものです。野菜をお酢で味付けしたものを「なます」と呼び、一家の平和を願う縁起物とされています。

ホームページ 6万アクセス突破 (^^/

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています60

 4月からの学校HPの閲覧数が6万アクセスを超えていました!
 大阪市の学校HPが現在の様式になって、11年目になります。
 この10年間の生魂小学校のアクセス統計総数は、163,165でした。
 平均すると、毎年のアクセス数は、1万6千前後ということになります。
 しかし今年度は、12月の現段階で5万アクセスを超え、ひと月ちょっとで、6万アクセスを超えることができました。
 生魂小学校に関心を持っていただき、児童のがんばっている様子や本校の取り組みの様子、教育の考え方や子どもたちの将来に向けた願いなど、様々な観点を広く発信することで、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や教育に携わっていらっしゃる方と共有を図ることができ、とてもうれしく思います。
 これからも、本校の教育活動をどんどん発信し、生魂っ子をみんなで育てていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

「大谷グローブ」と「節分」

画像1 画像1
児童朝会でのお話

 今日の児童朝会では、始めに先日HPでも紹介した、「大谷グローブ」について紹介しました。
 どんどんみんなに使ってほしい、野球を好きになってほしい、という大谷選手の思いを伝え、教頭先生が用意している専用のボールを使って遊ぶことを説明しました。
 後半は、今週末の「節分」の話。
「皆さんはどんな鬼を追い出したいですか? 校長先生は、生魂小学校の子どもを、悪いことに引きずろうとする悪い鬼を撃退して、たくさんの幸せと元気を生魂小学校に招き入れたいと考えています。」と締めくくりました。

ひょうたん 見〜つけた!

画像1 画像1
高いところにかわいい ひょうたんが

 4年生は理科で、植物は季節とともにどのように成長するのかを学習するために、学年園で「ひょうたん」を育てています。夏は緑色だったひょうたんの実でしたが、夏から秋になると、枯れたようなうす茶色に変化していました。
 運動場の南門の横のフェンスに、手が届かなくて収穫できなかったひょうたんを見つけました。かわいいひょうたんが、たくさん生っていました。
 「ヒョウタン」は、ウリ科ユウガオ属の植物でユウガオの変種です。和語では「ひさご」「ふくべ」ともいいます。主に果実を観賞用に栽培したり、容器に加工したりして利用されています。

大谷グローブが届きました!

画像1 画像1
待望の贈り物

「この度日本国内約20,000校の全小学校に各3つのジュニア用グローブ約6万個を寄贈いたします。野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたら嬉しいです。このグローブを使っていた子供達と将来一緒に野球ができることを楽しみにしています!」
 昨年11月8日、大谷翔平選手からのコメントを受け、今か今かと待っていた大谷グローブが、今日届きました!
 後日、児童に本校での活用について紹介します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式