連絡アプリ「ミマモルメ」のご登録をお願いします。

8月4日 瀬戸内国際芸術祭

画像1
投稿者はお休みをいただいて、香川県にある大島青松園を訪れています。

大島は、島のほとんどが、ハンセン病(らい病)の療養施設です。ハンセン病は、遺伝病ではありません。感染力が、とてもとても弱い病気です。完治する薬もあります。しかし、国は感染された人を無理やり隔離するという大変な間違いを続けてきました。強制隔離のため、長い間たくさんの方々がいわれのない差別をうけ、辛い思いをさせられてきました。

投稿者は大島を訪れるたびに、悲しい差別の歴史と現実を心に刻みます。そして、今自分にできることを考えます。

私たちが、ハンセン病やエイズに対して行ってきた間違いを繰り返してはなりません。
あらゆる感染症や病気とともにいる方々にやさしく、多様性に寛容な社会でありますように。
私たち塩草立葉小学校が、共生社会の小さなモデルでありますように。

8月4日 人権が大切にされる社会

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、一人ひとり違っています。そして、誰もが良さをもっています。
すべての子どもが大切にされる社会であり、塩草立葉小学校でありますように。

8月4日 子どもたちの居場所

画像1
画像2
先週金曜日の夜、ボランティアの電話相談を終えて、ミナミのグリ下を巡回しました。万博期間限定らしい笑、排除ではないとされる笑、塀の前には子どもたちの姿は見られませんでした。
午後9時では、まだ早いのかもしれません。それとも他の場所に散らばったのでしょうか。
いずれにしても、子どもたちが安全で安心できる居場所を見つけて、穏やかな週末を過ごせるよう心から願いました。
私たち大人にできることは限られているかもしれませんが、少しでも子どもたちの居場所になれるよう、努めていきたいと思います。

8月1日 

画像1
画像2
画像3
投稿者は、午後から研修会に参加しました。2030年ごろに行われる次期学習指導要領改訂に向けた国の方針を学びました。

これからの社会は、間違いなく教育DXが進みます。子どもたちも教職員も幸せになる学校のあり方を探し続けていきたい、と思いました。

その後、いつものように、エイズ電話相談のボランティアに参加しました。ご相談くださる一人ひとりの声に耳をかたむけながら、真剣なことばのやりとりをしました。受話器ごしの息づかいに心をよせながら、少しでもご不安が和らぐことを願いました。

エイズを含めて、あらゆる感染症や病気と共にいる方にとって、優しく社会でありますように。

塩草立葉小学校につながるすべての方にとって、穏やかで優しい週末でありますように。

8月1日 楽しみですね。

画像1
 

本日:count up2  | 昨日:72
今年度:20681
総数:406442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内

学校評価

学校だより

ほけんだより

いじめについて

安全マップ