校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 
TOP

むかし遊び(1年)

1月25日(土)
土曜授業をしました。
1年生は、愛育会の方たちに「むかし遊び」を教えてもらい、一緒に楽しみました。

「羽子板」「あやとり」「こま」「けん玉」「たけとんぼ」「おはじき」「かんのり」「おてだま」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

1月23日(木)
恒例のお話会です。
ボランティア「パタポン」さんに来ていただき、クラスごとにお話(読み聞かせ)をしていただいています。

部屋(教室)の電気を消し、ブラインドを下ろし、少し暗くします。
そして、大きなろうそくを1本ともします。
子どもたちの心が穏やかになってきます。

そして、お話が始まりました。
画像1 画像1

くらしのミュージアム

1月16日(木)
3年生が、社会見学に行きました。
社会科で「昔のくらし」の学習があります。その一環として、天神橋6丁目にある「くらしの今昔館」の見学と、天神橋筋商店街の見学に行きました。
みんな興味津々。昭和の街並みを歩き、メモをとり、中をのぞき、今の暮らしと比べながら、見学することができました。
川北小の校区には、商店街がありません。商店が道の両側に並んでいる光景を見たり、衣料品、食料品など、いろいろな店がならんでいる様子を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがくでムチャミタス(4年)

1月10日 「かがくでムチャミタス」の撮影がありました。
昼休み、出演者の石田靖さんが4年生の教室にやってきました。
撮影開始です。
4年生の子どもたち、楽しそうに、「電気」の学習をしました。
最後の実験「静電気」の体験は、ずっと子どもたちの心と体に残ることでしょう。
内容は、放映をご覧ください。

「科学の楽しさ、科学の必要性」を感じ、「理科好き」の子どもになってくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

お知らせ
明日平成26年1月10日(金)
4年生を対象に、「かがく de ムチャミタス」という番組の撮影・収録があります。
放映は、平成26年2月22日(土)朝、テレビ大阪です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校だより

学校のきまり等

運営に関する計画