校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 
TOP

7月7日 2年生

たし算「2けた+2けた」の筆算のしかたを考え、計算をします。
けた数が増えて難しそうですが、「1ずつのまとまり」「10のまとまり」がいくつになるかという点をおさえて、計算をがんばります。
画像1 画像1

7月7日 3年生

植物の生長の学習です。3年生では主に、生長の過程を学習します。
観察や教科書等の写真資料を活用して学習しています。
画像1 画像1

7月7日 6年生

燃焼実験、ものが燃えるときのようすを調べます。
マッチを擦るのは久しぶりで、ちょっと緊張した児童もいたようです。
どんな状態の時によく燃えるかしっかり観察します。
画像1 画像1

7月7日 1年生

(写真上)算数科。「10はいくつと、いくつ?」
計算をするときの要と言ってもよい数の組み合わせの学習です。
図を見ながら組み合わせを考えます。

(写真下)国語科。音読
「さとう」と「しお」の違いが書かれた文をよみます。
甘い感じ・しょっぱい感じが出るように読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 給食

すまし汁は、カツオの風味を強く感じておいしかったです。
ゴーヤは「夏野菜の王様」といわれ、苦み成分には食欲を増すはたらきがあるそうです。
「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、
マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれているそうです。
ただし、沖縄において「豆腐を入れ強火で炒める調理法」をチャンプルーと呼ぶ説もあるそうです。

【ごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー
  すまし汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 手洗いうがい強調週間(〜7/31)・PTA実行委員会・学校徴収金口座振替日
非行防止教室5年
7/29 耳鼻科検診123年
7/31 期末個人懇談会1・日課表B(5時間目まで)