校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 

今日の給食<5月30日(火)>

画像1 画像1
 5月30日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ケチャップ煮
 ・さんどまめとコーンのソテー
 ・焼きかぼちゃのあまみつかけ
 ・レーズンパン
 ・牛乳

 さんどまめは「さやいんげん」ともいい、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。種まきから開花までの期間が短く、年に3回ほど栽培できることから「三度豆」と呼ばれています。
 さんどまめを、おいしく食べることができる「旬」の時期は6月〜9月ですが、ハウス栽培が増え、今では、1年中食べることができます。

今日の給食<5月29日(月)>

画像1 画像1
 5月29日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ちくわの磯辺揚げ
 ・厚揚げと里芋の味噌煮
 ・あっさりキャベツ
 ・ごはん
 ・牛乳

 子どもたちに人気のある「ちくわの磯辺揚げ」が登場しました。ちくわの歴史は古く、日本書紀の中に、ちくわのルーツなっている食品が登場します。

今日の給食<5月26日(金)>

画像1 画像1
 5月26日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・八宝菜
 ・チンゲン菜ともやしの生姜和え
 ・パインアップル(カット缶)
 ・ごはん
 ・牛乳

 八宝菜は中国料理の一つです。
 「八宝」には、8種類という意味ではなく、数が多いという意味があります。また「菜」はおかずという意味です。八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。

今日の給食<5月24日(水)>

画像1 画像1
 5月24日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・牛肉と大豆のカレーライス
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

 寒暖差が大きい日が続いています。子どもたちの中にも、体調がすぐれない子も見受けられます。体温調節などをつかさどる自律神経にも大きな負担がかかっているようです。こういう時は、たんぱく質の摂取がとても大事です。今日の給食のように、カレーの中に肉だけではなく、大豆も取り入れていくような工夫をしていきたいものです。

今日の給食<5月23日(火)>

画像1 画像1
 5月23日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鰹のマリネ焼き
 ・スープ
 ・グリーンアスパラガスのソテー

 鰹には旬が2回あるといわれています。1度目は、4月から5月にピークを迎える「初鰹」、2度目は8月から9月にピークを迎える「戻り鰹」です。
 今日はマリネ焼きという、酸味のある味わいでさっぱりといただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式 11時35分下校

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口