☆参観・懇談会☆有難うございました!!
2月29日(月)は、今年度最後の学習参観・懇談会でした。たくさんのご来校、有難うございました。この一年間の子ども達の成長を感じて頂けたことと思います。
今年度も残り15日ほどとなりました。最後まで宜しくお願い申し上げます。 3年 はぐくみ英語活動
2月26日(金)に、はぐくみ英語活動の3回目を行いました。
3回目となれば、歌やチャンツももうお手のもの♪回を重ねるごとに上手になっていて、今やスラスラと自然にメロディーが出てきているようです。 内容は、ほんの少しずつ変わってきている部分もあります。第1回ではただリズムやメロディーに乗せて歌うだけだったのが、挨拶などの簡単な日常会話や定型句を、メロディーを外して話し言葉のように言う練習などもわずかに入ってきました。 後々になって、「あ、なんかこれ聞いたことある!」と、耳や頭のどこかに残っていてくれると嬉しいです☆ ![]() ![]() 6年 栄養教育 2月19日(金)
2月19日(金)の2、3時間目に栄養教育(食育)がありました。
1年生から毎年テーマを変えて栄養や食べ方についての大切なことを学習してきました。今回は「よくかんでたべよう」というテーマで ・かむことが必要な食材について ・かむことの効果(語呂合わせから) ・よく噛んで食べるための工夫 について詳しく学習しました。 5年生で学習した朝ごはんの大切さも振り返り、成人男性の少数が朝ごはんを抜くことを知り、「僕は絶対朝ごはんを食べ続ける!」と声に出して友達と確認し合う姿も見られました。また、ワークシートには「よく噛んで食べたい」という感想が多く書かれていました。 6年間で学び続けた食生活の正しいあり方を、ぜひ普段の生活で実践してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 4年生への発表(林間・委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、朝から各班ごとに打ち合わせをしたり、最終仕上げをしたりと子どもたちはいい緊張感と、何より楽しみながら活動していました。 そして本番では、林間のリーダーが中心となり、子どもたちだけで素晴らしい発表をし、自分たちが学んだ大切なことを4年生に伝えることができました。 来年度、野中小学校を支えていく高学年として、力を合わせていかないといけない4年生に、少しでも自分たちのがんばりを伝えられたことがとてもよかったと思います。こうやって一つ一つ、野中の伝統をつないでいけたら・・・と思います。 5年 社会見学(読売新聞社)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞ができるまでの工程やその仕事場、普段見ることのできない働く人の様子などを、実際に見学することができました。自分たちの身の回りにあふれている情報。できる限り速く、そして正確な情報を私たちに知らせるために、たくさんの方が協力し、決められた時間の中で仕事をすることで成り立っているということも学べたと思います。 今回の社会見学で学んだことを生かしながら、学校でも社会の学習を進めていきます。 2年 ふれあい活動(むかし遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは3つのグループに分かれて、はぐくみの先生に教えていただきながら、むかし遊びを楽しみました。 体験したむかし遊びは、折り紙・あやとり・けん玉・こま回し・おはじき・お手玉、となんと6種類! あっという間に時間が過ぎて、まだまだ遊び足りない様子の子どもたちでした。 お家でもまた機会があれば、ぜひ一緒に遊んでほしいと思います。 はぐくみのみなさん、ありがとうございました。 6年 調理実習「感謝の気持ちを伝えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの家庭科の学習を生かして、お世話になった人々への感謝の気持ちを表すための調理を行いました。 各班で ○白玉団子 ○チヂミ ○サンドイッチ ○パンケーキ と内容は様々でしたが、子どもたちは自分たちでしっかり工夫しながら調理を行いました。 4年 英語活動
2月12日(金)、はぐくみネット事業で英語活動がありました。講師のみゆき先生に楽しく英語を教えていただきました。3年生のころも何度か教えていただき、今年は全部で4回(今回は2回目)教えていただきます。
英語しか話せない中、ゲームや歌やジェスチャーなどをまじえ、楽しく英語を学ぶことができました。休み時間などでも、歌ったり、ジェスチャーをやったりするぐらい、覚えていました。 次回は、3月10日(木)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業遠足 2月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な仕事を知り、体験することで、自分の将来に夢を持ち、自信を持って他者と交流しようとする態度を養うことを目的とした「キッザニア」が、小学校最後の遠足の場所となりました。 事前に、一緒に回るグループで計画を立て、しっかりと体験をしようとする意識を持って臨みました。 当日はほとんどのグループが5つ以上の職業を体験することができ、働くことの意義を体感できたのではないでしょうか。 また、一人ひとりが卒業遠足新聞に、感じたことや考えたことをまとめますので、楽しみにしてください。 1年 ふれあい活動(昔遊び)![]() ![]() ![]() ![]() これからも機会があれば昔遊びをしていきたいと思います。 3・4年 持久走記録会(野中南公園)
2月5日(金)野中南公園で3,4年合同で、持久走記録会を行いました。約1.5キロメートルという距離でしたが、天気にも恵まれ、これまでの練習を生かし、自分のペースで最後まで走り抜くことができました。
がんばって走っている姿もすてきでしたが、友だちを応援する姿もすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 マラソン交流会 2月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上や最後までやり抜こうとする態度を育てることなどを目的に、1月中旬よりマラソンタイムでコツコツ練習してきました。 当日はゴール付近に戻ってきた友達を学年関係なく「がんばれー」「もうちょっとー」と声をかけたり、ゴールできた友達に拍手を送ったりと互いに励まし合う姿が見られました。 仲間とともに走り切った達成感や充実感が味わえた良い体験となりました。この経験を活かして、今後の学校生活を過ごしてもらいたいと思います。 2年 節分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科「かんでんでんき教室」2月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・関西電力の仕事 ・くらしの中の電気 ・電気を作ってみよう ・たくさんのでんきをつくるには ・発電所のしくみ ・発電所の種類 ・地球に残っている燃料 の流れで映像や模型を使ってテンポよくわかりやすい授業を進めてくださいました。 バナナを使って電気を通して、オルゴールを鳴らしてみたり、電球の種類と特性について、白熱灯や電光灯、LEDランプのW数を比べてはかってみたりなど、実際に道具を使用して実験をしました。 授業後は「お母さんに1度エアコンの温度を下げたら得になることを言う。」と省エネや節電を心がけようとする発言や感想が多く聞かれました。 1年 節分遊び![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工科『くるくるまわして』『コロコロゆらりん』![]() ![]() ![]() ![]() 6年 1月29日(金)百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流や日本の文化に親しむことを目的として、4年生から毎年この時期に、他学年と合同で開催していましたが、今年は講堂が工事中のため、多目的室で6年生のみで行いました。 5色百人一首を使い、前半戦80枚、後半戦60枚ずつの内容で進めていきました。 ・前半戦では先生が読み手となって、6人1チームで個人戦 ・後半戦では1,2組二人一組で、取り手と読み手に別れてチーム戦 思ったように取れなかった児童や思ったよりとれた児童など、結果は様々でしたが、同じチームの友達が取れると「よっしゃっ」と声を上げる姿も見られました。 読み手として、慣れない和歌も子ども達なりに節をつけて読んだり、六字きまりを空札に入れてお手付きを誘い出したりするなど、工夫して楽しむ姿が多く見られました。 優雅な雰囲気があり、多くの人数で楽しめる百人一首を、これからも楽しんでいってもらいたいです。 2年 昔あそび![]() ![]() ![]() ![]() これまでに何回も経験していて得意な子もいれば、遊ぶ機会がなくちょっと苦手意識をもっている子もいましたが、技を競うだけではなく、グループで楽しむような遊び方もあり、みんな盛り上がっていました。 2月にはふれあい活動で昔あそびを教えていただきます。楽しみですね。 3年 ストラップ作り
先日、地域の方々にお越し頂き、ストラップ作りを体験しました☆
準備して頂いたのは、淀川の干潟で獲れた貝殻と布、鈴などです。 (1)まずは貝殻を二つに割り、それぞれを覆うように布を貼っていきます。 (2)予め鈴を通して輪っかにしておいたひもを二枚の貝殻で挟み込み、ボンドでしっかりと接着させます。 これで、あっという間に世界に一つだけのオリジナルストラップの出来上がりです♪ 説明も含めて一時間の授業の中で全員が作ることができ、子ども達は嬉しそうに鈴をシャンシャンと鳴らしていました。 ご指導頂きました地域の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 ふゆをたのしもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校した子ども達は、いつも使っている水道の蛇口の下にできたつららとその下にできた氷柱を見て目を丸くしていました。児童朝会が終わった後、池にはった氷を見に行きました。それから、水線引きのやかんの中にあった雑巾が水と一緒に凍っているのを見て、びっくりしていました。その後、屋上のプールへ上がり、凍っている水面を見たり、さわったりと、手が痛くなるのもお構いなしで夢中になって遊んでいました。 めったにできない氷遊びを思い切り楽しむことができました。 |
|