3年 リコーダー練習、がんばっています!!![]() ![]() リコーダー練習では、しっかりと穴をふさぎ、タンギングをしながら、音を出しています。 はじめは、指で穴をふさぐことが難しかったですが、練習を重ね、慣れてきたようです。 「家で練習してきていい?」と子どもたちからうれしい声が聞かれます。 これからが楽しみです。 平成28年度 大阪市学力向上コンフェロンスの開催について
大阪市教育委員会事務局 指導部・大阪市教育センター
主催の大阪市学力向上コンフェロンスが開催されます。 ■日時 平成28 年6月29 日(水) 午後2時30 分〜午後5時 ■場所 大阪市立住吉区民センター 大阪府大阪市住吉区南住吉3丁目15−56 TEL:06-6694-6100 FAX:06-6694-6115 南海高野線 沢ノ町駅 徒歩5 分(東へ約300m) JR 阪和線 我孫子町駅 徒歩10 分(北西へ約650m) 市バス 住吉区役所 区民センター 下車すぐ ■内容 (予定) ◆講演 演題 未定 講師 大阪市教育委員会事務局顧問 柳本 晶一 氏 ◆学力向上に向けた大阪市の取組について ※ 大阪市の学力向上に係る施策・事業についての説明や 具体的な取組内容等を、各学校園の学力向上に向けた取組の 中核を担う教職員及び、保護者等の方々に周知を図り、 学校・家庭・地域での教育実践に活かしていただくよう 提案いたします。 5年 委員会活動スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく学校のみんなのための仕事、委員会活動が始まりました。 運営委員会、放送委員会、集会委員会、新聞掲示委員会、環境美化委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、給食委員会・・・子どもたち一人ひとりが、どこかの委員会に所属し、学校のために活動を開始しています。休み時間や放課後などの時間を使い、一生懸命取り組む子どもたちの姿は、さすが高学年。立派なものです。 スタートしたばかりですが、まずは自分のことをしっかりとやり遂げ、学校のために動くことのできる野中小学校のリーダーになれるよう、52人全員でがんばります!!!!! 2年 1年生となかよく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、22日の学習参観で、この様子を一人一人発表しました。また、一緒に遊べる日が楽しみです。 ☆避難訓練☆
4月20日(水)に、避難訓練を行いました。
今回は「給食室から出火した」ことを想定して行いました。給食室付近の階段を避けて、子ども達は各教室から避難をしました。 運動場では、煙中体験も行いました。低学年の児童の中には怖いと感じる子もいましたが、多くの子が煙で何も見えない中を通り抜けました。訓練では、体に害もなく甘いにおいの付いた煙を使用しましたが、実際は有毒でむせ返るようなにおいと、そして熱さです。いざ直面したときに、果たして子ども達は身を守れるのかと考えると、心配でなりません。 これからも訓練を続け、いつか来る「その時」のために備えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆発育測定☆
先週は、全学年の初めての発育測定でした。これからの一年で、子ども達はきっとすくすくと成長していくことでしょう。今から楽しみでなりません。
さて、今年度から小学1年生〜高校3年生までの全学年で、「運動器検診」というものが始まりました。 -------------------------------------------------------- 〜運動器って何??〜 あまりなじみのない言葉ですが、「運動器」とは骨・関節、筋肉、靭帯、腱、神経などの、からだを支えたり動かしたりする器官の名称です。 〜なぜ、検診が始まるのか〜 現代の子ども達におけるからだの問題は、二極化していると言われています。一方は「運動不足による体力や運動能力の低下」、もう一方は「運動のしすぎによるスポーツ障害」です。そのため、運動器の健康状態を学校やかかりつけ医が把握していること、そして、運動器疾患・障害を早いうちに発見することが重要であると考えられるようになってきました。 -------------------------------------------------------- このような背景があります。是非、お知りおきください。 また、学校としては、異常を把握・発見するだけでなく、まずは子ども達が運動に親しむ機会を増やし、正しい運動の仕方を教えていくことが重要であると、改めて感じています。 ![]() ![]() 3年 はじめての書道![]() ![]() いざ筆を使うとなるとなかなか難しく悪戦苦闘。2回目は筆の使い方も少し慣れてきました。回数を重ねるごとに上手になっていくと思います。 6年 ものが燃えるとき
6年生の理科で最初に学習するのは、「ものが燃えるとき」という単元です。
まず最初に行った実験は、「全く同じ量の紙と割りばしを入れるとき、(1)ふつうのアルミ缶と(2)周りに穴が開いたアルミ缶では、どちらがよく燃えるのか」です。 子ども達の予想は、非常にユニークでした。 (1)派…「穴から火が出ずに、中にとどまるのでよく燃えると思う」 (2)派…「林間でかまどを使ったときにうちわで風を送ったから、穴があった方がよく燃えると思う」 …どちらもなかなか説得力があります。みなさんは、分かりますか? それから、アルミ缶の中で空気がどう動いていたかを知るために、透明なガラス瓶に替えて線香の煙の動きを追いました。子ども達は、予想と合っていた、外れていたなどと口々につぶやきながら、楽しんで実験をしていました。 身の回りの“ふしぎ”について考える理科の楽しみを、子ども達にはたくさん感じてほしいです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語活動
今年度も、外国語活動が始まりました。週1回、野中小学校に来てくださるのはマイク先生です☆
初回は新しいクラスになって初めてということもあり、子ども達はまだまだ恥ずかしがっている様子でしたが、回を重ねるごとに慣れていくと思います。 そして、外国語を話す・聞くということに対して、ポジティブな印象を持ってもらえると嬉しいです♪ ![]() ![]() 6年 歯と口の健康教室
4月18日(月)に、「歯と口の健康教室」を行いました。今回は「歯周病」についてのお話を、歯科衛生士の方よりして頂きました。
まず、歯を正しく磨かないことや甘いものを断続的に食べ続けることで、歯や歯ぐきにどんなことが起こるのかを、実際の写真を交えながら分かりやすく説明して頂きました。 次に、子ども達自身が綿棒を使って、自分の歯をピンク色に染色しました。それからうがいをするのですが、歯垢が付いているところは色が取れません!子ども達の歯を見てみると…ほぼピンク色…。歯みがき指導を受け、その後で一生懸命に歯を磨いていました。 子ども達には今日だけでなく、毎日の習慣として正しい歯みがきを心がけ、いつまでも健康な歯を保てるようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 元気に遊んでます![]() ![]() ![]() ![]() ☆全国学力・学習状況調査☆
本日6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる目的で、全国で実施されています。
6年生のみなさんは真剣に取り組んでくれました。国語、算数のA・B問題、児童質問紙の解答と約4時間かかりました。 結果については、詳細な分析結果が後日、各個人に返却されます。 6年生のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 春を見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() ☆安全に注意して登校、下校しましょう☆
いつも児童のみなさんの安全な登下校を
地域の方々、淀川警察の方々、 淀川区役所の方々に見守っていただいて います。 本日は交通安全のパンフレットと ティッシュを配布して 交通安全を呼びかけていただきました。 児童のみなさん、 交通ルールを守って 安全に登校、下校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 すてきなTシャツづくり![]() ![]() 赤、黄、青のうち、2色を混ぜて、模様を描きました。絵の具と水の量でいろいろな色ができることを体験しました。 最後にえのぐで描いた模様が引き立つようにパスで周りをかこんだり、点や線を描き加えたりして、名札を付けて完成!!世界に1枚しかない「すてきなTシャツ」が出来上がりました。 教室に掲示していますので、学習参観の際に是非ご覧ください。 ☆着任式・始業式・対面式☆
4月8日(金)に、平成28年度の着任式・始業式・対面式を行いました。
今年度は、7人の教職員が着任しました。きっと野中小学校に、新たな風を吹き込んでくれることと思います。 始業式の後、新2〜6年生と1年生の対面式を行いました。46人の新1年生を迎えて、合計303人で新年度のスタートを切りました。 今日から、また新たな一年が始まります。子ども達には一日一日を大切にして、毎日を過ごしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 入学式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今日の始業式も、初めてのクラス替えでどきどきしながらも、2年生らしくしっかり話を聞くことができました。 これからも学年で仲良く、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。1年間、ご協力お願いします。 ☆入学式☆
4月7日(木)に、平成28年度の入学式を行いました。今年度は、46人の「ピカピカの1年生」が、大きすぎるランドセルを背負って、入学してきました。式中は、子ども達にとっては長い時間だったかもしれませんが、よく頑張っていました。
式の最後には2年生からの「お迎えの言葉」もあり、1年生に向けて呼びかけと歌、合奏を披露しました。それを見た1年生が、「小学校って楽しそうなところだな」と思ってくれていれば、嬉しい限りです。 一年間という時間はあっという間ですが、子ども達はすごいスピードで変わっていきます。来年の今頃、大きく成長した彼らが、次の1年生に向けて立派に「お迎えの言葉」を披露している姿を、今から楽しみにしています☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 学校ホームページの昨年度データの移行について
野中小学校のホームページをご覧になっていただいている皆様へ
いつも野中小学校のホームページをご覧になっていただき、 誠にありがとうございます。 今年度も子どもたちの授業の様子、行事等の取組の様子、 四季折々の学校の自然の様子など、 積極的に発信して参りますので、引き続き閲覧のほど よろしくお願いします。 なお、ホームページの年度移行処理をしましたので、 昨年度までの記事は学校日記ページの左側部分にある、 「過去の記事」に保管しています。 これまでの記事が閲覧できるようになっております。 |
|