ただ今、家庭訪問期間です。のなかっ子の皆さんは、放課後安全に気を付けて遊びましょう。

5年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)、5年生は1・2組合同百人一首大会を行いました。これまで一生懸命札を覚え、練習してきた成果を、一人ひとり全力で出し切り、正々堂々戦いました。個人戦では、速く札をとれた友だちに拍手をしながら「すごいなぁ!」と声をかけ合ったり、団体戦ではペアそれぞれで「がんばろう!」、「とってくれてありがとう!!」ととても協力する姿が見られたり、とてもあたたかい雰囲気の大会となりました。
 勝っても負けても、終わった後の子どもたちの充実した顔が、とても印象的でした(^^)

2年 「テープものさし」を作ろう

 2月3日に算数の長さの学習でテープものさしを作りました。3人一組のグループとなり、3mの紙テープを用意し、そこに1メートルごとに赤えんぴつで、10cmごとに青えんぴつで色を変えながらしるしをつけていきました。グループで協力してテープものさしを作る姿はさすがもうすぐ3年生という感じがしました。子どもたちはあらかじめ、長さを予想したうえで、学校にあるいろいろなものを測ったのですが、「予想とちがう!」や「3mでは足りない!」といった驚きや発見の声をあげていました。
 今回の学習で、少しでも測定する力や1mや2mといったメートル単位での量感を養うことができたのではないかと思います。また、テープものさしの良さについても考え、3年生での巻尺の学習へとつなげていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の代表委員会では、5年生が中心となって行いました。議題は、「6年生を送る会」についてということで、全校児童で楽しく、そして6年生にとって思い出に残る会にするにはどうしたらよいか、プレゼントは何がよいかなど、6年生のために一生懸命考え、意見を出し合いました。
 緊張しながらも頑張って意見を言うなど、5年生の頼もしい姿が見られました。3学期は特に、来年の野中小を引っ張っていく立場の5年生には、色々と活躍してもらうことが多いと思います。子ども達にとって、最高学年としての自覚を持つ準備期間として、頑張ってほしいと思います。応援しています!!

5年 社会見学(読売新聞社)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会見学で読売新聞大阪本社に行きました。午後からの見学だったため、学校で少し早目の昼食をとり、子ども達は嬉しそうにお弁当を食べていました。
 その後見学先に向かいました。少し早く着いたので、近くの野崎公園というところで少し遊ぶことができました。
 読売新聞社の見学では、スタッフの方々がとても丁寧に説明や案内をして下さり、子ども達にとってもわかりやすい見学になったことと思います。普段、何気なく手にとっている新聞ですが、その新聞がどのようにして作られ、運ばれているのかという一連の流れを実際の見学を通して、しっかりと理解することが出来たのではないかと思います。見学中の子ども達は、「おぉ〜!」「すげ〜!!」などと終始大きなリアクションをしていました。新聞社の方からお土産も頂き、嬉しそうな子ども達でした。
 現在、社会の学習でマスメディアについての学習をしています。今回の社会見学は、きっと学習にも生かせる良い経験になったことと思います。
 行き帰りの公共でのマナーもさすが5年生!!といった感じでした。立派な高学年の姿に感心しました。

6年 正しい薬の使い方教室

 23日(月)に、新大阪の調剤薬局から薬剤師さんをお招きして、正しい薬の服用の仕方を中心にお話をして頂きました。

 「薬は水以外の飲み物で飲んでも良いか」のコーナーでは、実際に錠剤を水と炭酸ジュースそれぞれに浸し、変化の様子を見せて頂きました。水の方では速やかに溶けていくのに対して、炭酸ジュースの方では明らかに尋常ではない泡を出しながら、しばらくシュワシュワし続けていました…。
 その他にも、胃や腸で溶けることを狙ったコーティング錠の仕組みや、「1日3回服用」などの回数が設定されている理由などについても解説して頂きました。

 薬本来の効果を引き出すには正しい服用の仕方を守ることがなにより大切だと実感でき、意義深い学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 芸術体験授業(歌舞伎)
修了式
2/8 代表委員会
2/9 卒業遠足(6年)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ