5年 お米の一生![]() ![]() 6年 プール水泳がはじまりました
今年度も履正スイミングスクールのプールをお借りしてプール水泳の学習をしました。履正のコーチの方にも水泳指導に加わっていただきました。
平泳ぎの足の動きを中心に練習をしました。たくさん練習することができ、終わった後、子どもたちの中から「もうお腹空いてきた!」という声が聞こえてきました。がんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなかたち
算数科の「いろいろなかたち」で、積み木を使って学習をしました。直方体の積み木を使ってノートに絵を描いたり、いろいろな形の積み木を組み合わせて家を作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 動作法![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こつこつくん」「どうさくん」を動かしながら、骨の状態がどうなっているか分かりやすく説明してもらい、子どもたちも興味深く話を聞いたり、体を動かしたりしていました。はじめに横線を書いた時より、鉛筆の持ち方を習った後の方がまっすぐにかける子も増えていて、△〇□も姿勢を正して描くと「あれ?すっと描ける」とスムーズに描けることが嬉しそうでした。 挨拶も"くの字"に股関節を支点にする動きを重力と仲良くして体を上手に使う方法を教わりました。 座る姿勢も良くなりました。 6年 エプロンづくり
家庭科ではエプロンづくりをしています。
手際良くミシンの準備をし、丁寧に縫えるようになりました。 最後にアップリケをつけて、自分だけのエプロンが完成しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ★3年★ 算数科:時こくと時間![]() ![]() こうして少しずつ表現の引き出しを増やしていって、わかりやすい説明ができるようになってくれると嬉しいなと思います。初めから全部できる人なんてひとにぎりです!ちょっとつまずいても、あきらめずに頑張っていきましょうね! 2年 虫の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは観察する子があまりいませんでしたが、みんなで水替えをしたあたりから愛着が出てきたのか、世話をしたり観察をしたりする子が増えてきました。 特に餌やりは取り合いです。アカムシをピンセットでつまんで少しずつ交代であげています。餌をあげてもすぐには食べに来ないので、マツモムシがアカムシをとったときは、「とった!!」「食べてる?」と大興奮です。 マツモムシについてまとめたポスターもみんなで作りました。これからも最後まで責任をもって育てていきたいと思います。 2年 栄養教育![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「食べ物のはたらき」について学びました。まず、黄・赤・緑のグループのそれぞれのはたらきを教えてもらいました。そして、給食に使われている食材がどのグループになるのかを考えていきました。 すぐにわかる食材がほとんどでしたが、なかには「でんぷん」のような難しい問題もあり、みんな頭をひねりながら一生懸命考えていました。 これからは栄養バランスも考えて食べてくれると思います。給食もみんな残さず食べましょう!! ☆4年☆ 一日の天気と気温
日々の天気と気温がどのような関係にあるかを調べています。晴れの日より雨の日は気温の変化(折れ線グラフのかたむきの変化)が小さいんやな〜など、色々な気づきをたくさん発表してくれました。
写真は、学校の百葉箱を見に行った時の一枚とプレテストで知識の確認をしている一枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室よりNo.3![]() ![]() だんだん暑さも増してきたので、夏野菜の登場です!!もずくやおくらと聞くと、子どもたちは苦手では?と感じる方もいらっしゃるかと思います。しかし、本校の子どもたちはこのとろり汁が大好きです。とろっとしたとろみが、のどごしがよいようです。残食もとても少なく、調理員さんたちも喜んでくださいました。 |
|