栄養指導がありました

1学期に引き続き、おやつについて考えました。
甘いおやつの中には、たくさんの砂糖が入っています。スティックシュガー(5g)で何本分くらい入っているのかを知ると、「結構多いな」などと驚いている子もいました。
これからは、おやつの摂り方に気をつけようという感想を持ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 火山灰を見てみよう

 理科では、大地のつくりについて学習しています。顕微鏡を使って火山灰を見ました。ガラスのような透明なものや形がとがったものなどを確認することができました。顕微鏡の使い方もばっちりでした!
 金曜日は月食でした。みなさんは見ることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 算数科:30平方メートルでグッドデザイン賞

 17日(水)6時間目、面積まとめの算数活動として、30平方メートルという条件で部屋の間取りのデザインをしました。
 細長〜い部屋を作る子、正方形や長方形を組み合わせる子、顔の形を器用に作る子…色々な面白い形がうまれました(^-^)
 こうした経験値が、5年生で学習する面積の等積変形の基礎にきっとなるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 すいみんの講演会を聞きました。

画像1 画像1
 6時間目に大阪市立大学の水野先生のすいみんの講演を聞きました。
 6〜12才の子どもたちにとっては9時間以上のすいみんが必要とおっしゃっていました。すいみんを十分にとることが、子どもの脳を発達させます。また、学習したことが頭の中にしっかりとした記憶として残ったり、体の調子を整えたり、気持ちをリフレッシュさせたりします。
 子どもたちのアンケートから、SNSを使う時間が長いと、すいみんの時間が短いという結果が出ています。ご家庭で今一度、スマホの使い方を話し合ってみるのはいかがでしょうか。

3年 自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)自然史博物館へ行きました。くじらの骨や恐竜の大きさにびっくりしながら、しっかりと見学することができました。
図工科では、自分の作った恐竜がどんな風になるか、楽しく版画で表現しました。恐竜に関わる自分もいています。
また、立体制作では、社会科で学習したスーパーマーケットや商店街を自分たちの町として作り上げました。
今日から、作品展があります。
じっくり見てあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
地域・PTA
1/11 始業式
1/12 給食開始
代表委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について