3年 ヒマワリの種

 4月にタネの観察をしてから育ててきた植物たちが新しいタネを残して一生を終えました。植物にはいろいろな形や色の花や葉があってみんな違っていることと、体のつくりや育ち方はみんな同じであることを学習しました。学習の最後に、ヒマワリのタネを数えました。一番大きなヒマワリからは1051個、2番目に大きなヒマワリからは883個のタネができ、みんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数科「重さ」

 算数科で「重さ」の学習をしています。
 初めに、ものさしと消しゴムの重さを直接比較して、重さの違いがよくわからなかった子ども達は、自作の天秤で重さを測り、どちらが重いのかを確かめました。それから、それぞれの重さを知るために一円玉と置き換えて何個分になるかを調べました。一円玉が1グラムであることから重さの単位「グラム」を知り、その後、大きな重さには「キログラム」を使うことも知り、土や水で1キログラムの重さを作りました。「同じ1キログラムなのに水の方が重く感じるなあ。」「予想と違ってびっくりした。」と1キログラムを体感していました。
 くらしの中でも、重さの単位を見つけて、わくわくしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の「長さ」の学習で、「まきじゃく」という道具と、「km」という単位を学習しました。
「まきじゃく」は、長い長さを測れるだけでなく、木の周りなど円いものの長さも測れることを知り、いろいろなものの長さを実際に測ってみました。
 また、100mを歩く時間を測り、その時間から大体の長さを予想することができることも知りました。生活の中で、活かせたらいいなと思います。

3年 「こん虫のかんさつ」

 2学期初めの理科の学習「虫のかんさつ」で、虫探しをしました。長袖、長ズボン、虫よけを準備して、学習園や校庭で虫をさがし、虫捕りをしました。ショウリョウバッタやツチバッタ、シジミチョウなどがたくさん見つかりました。初めて虫捕りをした子も、昆虫の大好きな子にコツを教えてもらいながら、みんなで楽しく活動できました。これから、昆虫の体のつくりについて、学習していきます。
 洋服、虫よけ等の準備のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 記名の日・TC予備日
3/2 休業日
3/5 卒業を祝う会・茶話会
3/6 代表委員会
3/7 委員会活動(最終)