☆27年度 修了式☆![]() ![]() 子ども達一人一人にとって、この一年はどんな一年だったでしょうか。学年・クラスが変わることは寂しさもあるでしょうが、充実した一年になっていれば嬉しいです。 春休みはあっという間に過ぎていきます。次の学年への期待に胸を膨らませつつ、今の学年の学習で難しかったところ、苦手なところはしっかりと復習し、健康と安全に気を付けて過ごしてほしいです。 ☆第73回卒業式☆
本日、晴天に恵まれ、無事に卒業式を挙行することができました。67名の児童が、前途洋々たる未来へと羽ばたいていきました。
保護者の皆様にとっては、ランドセルがあんなにも大きく見えた入学式が、つい昨日のことのように思い出されるのではないでしょうか。 式中は、堂々とした呼びかけや素敵な合唱だけでなく、常に立派な態度で、最高学年の最終日にふさわしい姿を見せてくれました。 人生、先は長く、様々な出来事が待っています。いつも周りの人達を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、一歩一歩ゆっくりと歩んでいってほしいものです。 また、在校生代表として参加した5年生も、素晴らしい態度でした。明日からは5年生が野中小学校の最高学年となります。自覚を持ち、それぞれにとって実り多き一年にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【明日3/17(木)】☆卒業式のお知らせ☆
本年度は67名の児童が6年間の課程を修了し、無事、巣立ちのときを迎えようとしています。明日、3月17日(木)は、第73回卒業証書授与式です。卒業生の保護者の皆様、ご来賓の皆様は、卒業生の前途にご祝福を賜りますよう、ご案内申しあげます。
1.日時 3月17日(木) 午前10時 開式 (9時50分までにご入場ください。) 2.場所 野中小学校 講堂 ※ご来場の際は、学校玄関をご利用ください。 -------------------------------------------------------- なお、1〜4年生はお休みとなります。 5年生は、在校生代表として参加します。6年生とともに、9時20分登校です。卒業生の見送りは12時頃の予定です。 ☆卒業を祝う会☆![]() ![]() ![]() ![]() まず、1〜5年の各学年から6年生に向けて、呼びかけと歌や演奏をプレゼントしました。それから、各学年の子ども達が6年生とじゃんけんをして、負けた方が勝った方にサインをするという「お互いにサインゲーム」を行いました。 6年生からも、合唱と合奏のお返しがありました。さすが、最高学年らしい落ち着きと穏やかさのある素敵な演奏でした。 最後に、全員で校歌を歌いました。司会の子の「1年生から6年生までが一緒に校歌を歌うのは、これが最後です。」という言葉が印象的でした。 6年生の皆さん、少し早いですが、6年間お疲れ様でした。特に、最後の一年間は、最高学年として学校を引っ張ってくれました。下級生からのお礼の気持ちは伝わりましたか? 中学校に進んでも、変わらず元気に頑張ってくださいね☆ ☆たてわり班で遊ぼう☆
3月11日(金)の朝に、集会の時間を使って、たてわり班ごとに決めた遊びを楽しみました。
今年度の集会は、これで最後。1〜5年生にとっては、6年生を交えて全学年で交流できる貴重な機会でした。 子ども達はいろんな種類の遊びをしていましたが、どの班も高学年が低学年の面倒をよく見てあげていて、とても微笑ましかったです☆ 6年生はもちろん、どの学年の子ども達にとっても、良い思い出になっていれば嬉しいです。 ![]() ![]() ☆体重測定☆
先週は、今年度最後の体重測定を実施しました☆子ども達は、順調に育ってくれているでしょうか…?
さて、毎回恒例となっている、保健室の足立先生からのお話です。今回は3〜6年生に、「体温」がテーマに話をしました。世間のインフルエンザのピークは過ぎましたが、本校では2月の中旬あたりから軒並み増え始め、先週までで計8クラス、そして今日からまた3クラスが学級休業になるという大流行のシーズンとなりました。 子ども達にとっても、「正しい体温の測り方」や「体温の変化と体の状態」について、改めて知る良い機会になったのではないかと思います。そして、自分の平熱を知っておき、「ちょっとしんどいな」と思ったときに正しく体温を測り、適切な対応ができるようにしておいてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆参観・懇談会☆有難うございました!!
2月29日(月)は、今年度最後の学習参観・懇談会でした。たくさんのご来校、有難うございました。この一年間の子ども達の成長を感じて頂けたことと思います。
今年度も残り15日ほどとなりました。最後まで宜しくお願い申し上げます。 ☆マラソンタイム☆
1月25日(月)〜2月4日(木)の期間で、休み時間を使ったマラソンタイムが始まりました!!
3学年ずつが15分休みと昼休みに分かれて、音楽が鳴っている間に自分のペースで走るというものです。 マラソン週間が終わったら、持久走記録会を行います。 2学年ごとに、設定された距離をどれだけの時間で走り切ることができるかを計ります。記録会を一つの目標、モチベーションとして、それまでの2週間を全力で走り抜いてくれることを期待しています♪ そして、この機会にしっかりと体力をつけ、厳しい寒さも乗り越えてほしいです☆ ![]() ![]() ☆防災訓練☆
1月16日(土)に、防災訓練を行いました。
学校と野中振興町会、野中防災リーダーを始めとする地域の皆さんと一緒に初めて実施した訓練です。淀川区役所、淀川消防署、淀川区社会福祉協議会の方々にご協力を頂き、様々な体験をさせて頂きました。 子ども達は8つの「町会」に分かれて、それぞれの地域の方に誘導して頂きながら、運動場の各体験場所を巡っていきました。 今回、行った体験は、 ・負傷者手当 ・搬送訓練 ・煙中体験 ・消火器訓練 ・防災クイズ ・備蓄品展示 でした。 その中で、「一家庭ごとに7日分以上の非常食を備蓄しておくことが理想であること」や、「身の回りにある物だけで簡易のギプスを作れること」、「煙が立ち込める中では身を低くして、壁づたいに出口を探すこと」など、多くのことを学びました。 子ども達には、是非おうちに帰ったら今日のことをたくさん話してほしいです。そして、おうちの人と一緒にいざという時の対応について真剣に考える、貴重な機会にしてもらえたら嬉しいです。 今回、多大なるご協力を頂きました皆様、誠に有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆発育測定☆
まだ3学期が始まって間もない時期ですが、学校では発育測定(身長・体重)が行われています。
保健室ではこれまで、各種測定の前に色々な話をしてきました。今回は、「しっかり寝てすっきり目覚めるために」がテーマでした。 そのために大事なことは、 (1)日中は、思いっきり体を動かすこと (2)夜寝るときは、できるだけ暗くすること (3)朝起きたら、しっかり朝日を浴びること の3つです。 睡眠は、単に体を休めるだけでなく、子どもの成長に大きく関わり、免疫や記憶など、様々なものに影響を及ぼします。子どもも大人も、大切にしたいものです。 さて、今年度中に身長を測るのは、今回で最後。体重も、3月にあと一回を残すのみとなりました。子ども達が、すくすくと育ってくれていると良いのですが…☆ ![]() ![]() ☆3学期 始業式☆
3学期がスタートしました☆
始業式は、2学期の終業式と同様に、講堂の改修工事の関係で運動場にて行いました。 3学期はとても短く、およそ50日ほどしかありません。子ども達には、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 今年は、申年(さるどし)です。「さる」には「申」という漢字が当てられていますが、これは「伸ばす」の原字で、「草木が十分に伸びきり、果実が成熟していく状態」を表しているようです。 子ども達一人ひとりにとって、これまでに頑張ってきたことが形となり、さらに飛躍していけるような、素晴らしい一年になることを願っています。 ☆2学期 終業式☆![]() ![]() 各学年の代表1名ずつが、2学期に頑張ったことなどを発表してくれたのですが、子ども達は早くも3学期や次の学年を見据えているようです! もうすぐ、新しい年が明けようとしています。冬休みはのんびりリフレッシュして、また新たな気持ちで3学期を迎えてほしいです☆ ☆交通安全指導☆
12月8日(火)の午前中を使って、淀川警察とセーフティーよどがわの方に交通安全指導をして頂きました。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて行いました。
今回のテーマは、主に「自転車の乗り方」。おそらく、小学生がもっとも頻繁に使用する”乗り物”です。 標識の意味や、他人を事故に遭わせてしまったときのリスクについてなど、たくさんのことを教えて頂きました。 一人ひとりがいつも交通ルールを守ることを意識し、ケガをする・させることのないよう、安全に過ごしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習発表会☆
11月21日(土)に、学習発表会を行いました。たくさんの保護者・地域の皆様にご覧頂くことができ、子ども達も大変嬉しそうでした☆
前日の児童鑑賞日で少し”本番”の雰囲気に慣れたのか、この日はどの学年も前日以上に力を発揮している様子でした♪ 一生懸命に取り組んだ子ども達は、達成感や反省、次回の目標など、きっと多くの得るものがあったと思います。その気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆児童鑑賞日☆![]() ![]() 21日(土)の本番は、発表学年のみが講堂に入る「入れ替わり制」なので、今日が各学年の発表をお互いに鑑賞できる日でした。 どの学年も、この一ヶ月の練習の成果を存分に発揮しようと意気込んでいました。そして、劇、群読、プレゼン、合唱、合奏など様々なスタイルで、日々の学習で得た学びを表現してくれました。 明日、足を運んでくださる保護者や地域の方々、子ども達が一生懸命に取り組む姿を是非ご覧ください!! ☆劇鑑賞会☆
11月11日(水)に、劇鑑賞会をしました♪神奈川県から、「夢団」という劇団の方々に来て頂き、「Jungle Book」という演目を鑑賞しました。
準備のために劇団の皆さんが到着したのは、まだ子ども達が登校していない7時半前!一枚目の写真は、許可を頂いて特別に撮影させて頂いた、オフショット☆(よく見ると、設営をしているのはトラのシアカーンです!) 10時半に講堂へ入場すると、普段とは全く違う雰囲気の、そこはまさにジャングル!!ひょうきんな猿やカラフルな鳥が出迎えてくれました。 会場の真ん中辺りに小舞台も設置され、音響や照明も凝っていて、迫力も臨場感もたっぷり!!子ども達は、非日常的な空間の中で、劇を満喫したようでした。 さて、来週末は学習発表会!!劇団の方の声や動きの大きさなど、「すごい!」と思う部分はたくさんあったはず!ぜひ、生かしてほしいです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆児童集会(猛獣狩り)☆![]() ![]() 振りの付いた歌に続けて、集会委員会の子が「○○○!」と猛獣の名前を叫ぶと、参加者はその名前の文字数と同じ人数で集まらなくてはいけません。たとえば「ライオン!」なら、近くにいる人達と4人のグループをつくる、という要領です。 今回は、「低学年の子を入れること」「男女が混じっていること」などの条件が付いたこともあり、同学年だけで集まったりすることなく、全学年がわいわいと仲間を探し合うにぎやかな集会となりました♪ ☆児童集会(フラフープくぐり)☆![]() ![]() 年間で30回ほどになるのですが、そのうちの10回ほどは「集会委員会」が、全校児童でチャレンジできるゲームやクイズを考えてくれています♪ 今回は「フラフープくぐり」というゲームをしました!たてわり班全員が手をつないで輪になり、フラフープを順に送っていくというものです。 こういった遊びを通して、同学年の横のつながりだけではなく、異学年の縦のつながりも深めていってほしいです。 ☆視力検査☆
この時期の学校では、各学年の視力検査が行われています。
検査の前に、保健室の足立先生から「視力によって変わる見え方」の話がありました。視力の落ちていない子どもは、「見えない」「見えにくい」ということのおそろしさがなかなか分からないもの。 そこで子ども達には、視力検査で言うところのA〜Dの人がどう見えているのかという体験をしてもらいました。子ども達は、Aから順に見せられた「あ」という文字が「D」まで進むと、「もうほとんど見えへんやん!!」と驚きの声を上げていました。 視力の低下には遺伝的要因もあると言われていますが、「物を見るときは目を近付けすぎない」「暗いところで物を見ない」など、生活習慣から意識できることには気を付けていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆運動会☆
9月27日(日)に晴天の下、運動会を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の方々にご覧頂くことができました。
今年度は、2学期が始まってから連日の雨、雨、雨…。運動場を使っての練習がなかなか満足にできませんでした。それでも、なんとか直前には開会式・閉会式などの全体練習も実施でき、運動会当日は天候にも恵まれ、全てのプログラムを順調に終えることができました。 児童も全員が参加することができ、最後までそれぞれが全力を尽くす、締まりのある運動会でした。 昨年度に引き続き、全校児童による「大玉送り」も行いました。前回よりもスピーディーな展開で、大変盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |