〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

6年生 理科「植物はどのようにして栄養をとるのか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(水)
 牛や馬などの草食動物は草や葉を食べて、ライオンやトラなどの肉食動物は他の動物を食べて、栄養をとり成長をします。では木や花など、口で物を食べることのない植物は、どのようにして栄養をとり、大きく育ったり実をつけたりするのでしょうか。
 日のよく当たる場所にある花や草木はよく育ち、日陰の植物が育ちにくいことを、子ども達は生活経験から知っています。では、日光に当たるか、当たらないかが、植物の成長に大きくかかわっているのではないだろうか。
 6年生の子ども達は、学習園で育てている野菜の葉っぱをとってきて、実験をすることにしました。ビーカーでお湯を沸かして、その中に葉っぱを入れて2分ほど温めます。取り出した葉を濾紙に挟んで木づちで叩いて、葉から出る汁を紙に移しとります。ろ紙をヨウ素液につけてから、水ですすぐと、薄紫色の葉の形が出てきました。
 ヨウ素液はデンプンがあることを調べる試薬です。今回の実験で、日のよく当たっている葉っぱには、デンプンがたくさんあることがわかりました。

1年生 算数「10のまとまりを つくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(水)
 1年生の算数の学習もどんどん進んで、今は10よりも大きな数の足し算の学習をしています。「12たす3はいくつになりますか。ブロックを使って考えましょう」。
 子ども達は、始めに机の上に12個のブロックを並べて、そこに3個のブロックを合わせます。並んだブロックがさらに長くなって、一つ一つ指で押さえながら小さな声で数えている子もいます。
 前に出て発表してくれたお友達は、12個のブロックを10と2に分けました。2+3は、めっちゃ簡単、5です。最後に、「10と5があるので、こたえは15です」。
 10よりも大きな数の足し算では、10のまとまりをつくると計算しやすいということを学習しました。

今日の給食「牛ひじきそぼろ」

今日は「さごしのおろしじょうゆかけ、含め煮、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」でした。こんがりと焼いたさごしにさっぱりとしただいこんおろしをかけました。それとしっかりと味を含んだ含め煮とごはんによく合う牛ひじきそぼろの組み合わせでした。
画像1 画像1

今日の給食「なし(二十世紀)」

今日は「牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、なし(二十世紀)、コッペパン、みかんジャム、牛乳」でした。今日はデザートになし(二十世紀)がつきました。年に一度のなしはシャキシャキとジューシーで甘いなしでした。季節を感じられる献立でした。
画像1 画像1

今日の給食「鶏肉の塩こうじ焼き」

今日は「鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。鶏肉とたまねぎと塩こうじを混ぜ合わせて焼き物機で焼きました。味付けは塩こうじだけでしたが、たまねぎの甘味がよくわかる味付けでした。しっとり焼き上がり、ごはんによく合いました。それとあまいさつまいもが入って、赤みそをきかせたさつまいものみそ汁と、さっぱりとしたきゅうりの甘酢あえの組み合わせでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30