5年生 理科「ヒトのたんじょうの不思議」
10月21日(火)
5年生はこれまでにメダカの成長についての学習をしました。水草にくっついた卵を顕微鏡で見て、その中に小さな体ができて産まれ、水中で成長していく様子を観察しました。
今、学習しているのは「ヒトのたんじょう」の単元です。ヒトが誕生する過程も成長する期間も、メダカとは大きく異なります。5年生はペアをつくってヒトの誕生について調べ、発表会をしました。
お母さんのおなかの中でどのように大きくなっていくのか、産まれたときの赤ちゃんの様子、どうして双子が産まれるのか、などなど。「ヒトのたんじょう」に纏わるいろいろな不思議を知ることができました。
【5年生】 2025-10-21 10:48 up!
本日の運動会は予定通り実施します。
本日、10月19日(日)の運動会は、予定通り実施いたします。
普段通りの時間に登校してください。
途中で雨が降った場合に対応するため、
1 筆記用具
2 ぬれた場合の着替え、タオル
3 寒いときの長そで上着
を、持ち物に追加してください。
現在のところ、小雨が降ったり止んだりの状況が続いており、午前中はこの状況が続く見通しです。
したがいまして、状況により途中でいったん中断することもあり得ますが、最後まで実施する方向で進めます。
【お知らせ】 2025-10-19 07:04 up!
運動会実施に関するお知らせ
10月19日(日)に実施予定の運動会についてお知らせします。
当日の天候が不安定な予報となっております。現在のところ予定通り実施の方向で準備を進めておりますが、当日の天候状況により開始時間の変更や延期となる可能性があります。最終的な実施の判断は、当日朝7時にミマモルメメールおよび学校ホームページにてお知らせいたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。なお、延期となった場合は22日(水)に実施予定です。
気温が低くなる場合もありますので、必要な場合は上着を準備するなどの対応をお願いいたします。
※自転車での来校について固くお断りします。
【お知らせ】 2025-10-17 12:57 up!
6年生 研究討議会「課題の設定学びのエネルギー」(2)
討議会の後半には、講師としてお招きした鈴木先生から指導講評をいただきました。
「現代では働き方も変化してきています。昭和の頃のような終身雇用ではなく、就職しても数年で転職する人が多くいます。そんな現代社会では、会社からどのような力が求められていると思いますか」。お話の冒頭で、鈴木先生が問いかけます。
子ども達に身につけてほしい力や、育んでいきたい力も、一昔前に求められていたものとは大きく変化していることを、あらためて認識しました。
【6年生】 2025-10-09 13:06 up!
6年生 研究討議会「課題の設定学びのエネルギー」(1)
10月8日(水)
研究授業と討議会には、大阪市総合教育センター・指導主事の鈴木良和先生をお招きしました。
まず授業者がこれまでの取り組みや、今日の授業についてふりかえりをしました。それに続けて、グループに分かれて成果と課題、改善点を出し合って交流し、意見を深めました。
それぞれのグループからは、課題の設定の仕方やグルーピングの意義などについて疑問が出たり、改善するためのアイデアがだされたりしました。
【6年生】 2025-10-09 12:56 up!