★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

就学時健康診断が行われました(11月2日(金))

来年度、入学してくる児童の健康面を整えるための「就学時健康診断」が行われました。各診療科の校医さんが集まり、新入児童の健康チェックをしてくださいます。新入児童の引率は5年生と6年生のお兄さん、お姉さんです。とても優しく親切な引率ぶりでした。来年の4月に新入児童のみんなが元気に明るく入学してくることを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片山公園にドングリ拾いに行きました(1年)(11月1日(木))

本日、1年生が秋の様子の学習の一環として、吹田市の片山公園にドングリ拾いに行きました。ポカポカ陽気の中、子ども達はイキイキとドングリや紅葉となった落ち葉、松ぼっくりなどを集めました。そして、持参した「せいかつ科」の教科書に載っているドングリの種類などを自分の拾ったものと照合したりして楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月2日(金)の下校時間の変更について

明日11月2日(金)につきましては、午後より就学時健康診断が行われます。それに伴いまして、児童の下校時間は次のとおりに変更致します。
1〜4年・・・給食終了後、午後1時15分〜午後1時30分に下校
5年・・・給食終了後も就学時健康診断のお手伝いをし、午後3時頃に下校
6年・・・給食終了後、お手伝いに加わる児童は午後3時頃下校。その他の6年生は、
     午後1時15分〜午後1時30分に下校

本日、お手紙でもお知らせいたしますが、お知らせが遅れておりまして誠に申し訳ありませんでした。

2年生 生活科・食育の学習 今が旬の黒枝豆を味わいました。

 今日は生活科の学習で、黒枝豆を収穫しました。丹波篠山にある黒豆の苗を山本先生が持ってきてくださったもので、とても大きくてりっぱなものができました。農薬を使わずに育てたので、虫に葉っぱが食べられていました。
 自分たちで枝豆をよく洗い、端を少し切って、ふっとうしたたっぷりのお湯で塩ゆでして試食すると、とってもいい香りがして、おいしくいただくことができました。収穫の秋、生活科ではいろいろな楽しみがあります。これからさつまいもパーティも予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真撮影始まる!(10月31日(水))

もう、こんな時期かと少し寂しくもなりますが、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まっています。みんな、一生残る記念写真を仲間たちと場所もポーズも考えながら撮ってもらいます。この一枚が何十年経っても忘れられない記憶となってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 地域ボランティアお礼の会(児童集会)
3/14 5年地域交流(なみはやデイサービス)、そうじの日
3/15 ストーブ回収
3/18 卒業式予行練習

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

PTAの窓