★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

三年生理科 風やゴムの力で走る車

 理科の学習で、風やゴムの力を利用して車を走らせました。どのようにしたら遠くまで走らせることができるか、話し合いながら工夫してみました。
画像1 画像1

【お知らせ】新東三国地域活動協議会より

お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「トクントクン -いのちの旅- 」(劇鑑賞会)

 午前中に1〜3年生が、午後には4〜6年生が、人形劇団クラルテの『トクントクン -いのちの旅- 』を鑑賞しました。
 
 ほとんどセリフのない、少し不思議な作品でした。

 『2つの「いのちの旅」』をテーマにした内容で、子どもたちはまるで生きているかのような人形たちの演技にくぎ付けでした。

 演劇終了後のコーナーでは、心に残った場面や、劇をみて感じたことなど、たくさんの子どもたちが自分の思いを劇団の方に伝えました。

 不思議な世界観に包まれ、素敵な時間をみんなで過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会2年 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」

 本校は今年度、「SDGsの理念のもとに、児童がすすんで課題に取り組む授業の研究〜基礎基本を大切にして〜」というテーマのもと、指導法の研究をしています。

 今日は、2年生の生活科の学習で、授業研究会を行いました。

 「自分たちだけの地図をつくろう」というめあてのもと、まちたんけんで見つけたものをグループで交流し合い、みんなに伝えたいものをカードに描きました。

 最後に、みんなで描いたカードを貼り付けて、大きな「まちたんけんマップ」ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新東フェスティバル

 子どもたちが楽しみにしていた「新東フェスティバル」が、本日行われました。各グループそれぞれに工夫しながら準備を進めてきた10のお店が出店されました。

 たてわり班で仲よくいろいろなお店をまわり、とても楽しい時間でした。

 高学年が低学年をエスコートするほほえましい姿や、ハンコ押しやルール説明、お客さんをよぶ係など自分の役割をきちんと果たしている姿、計画委員のがんばりなど、新東の子どもたちのよいところを、たくさんみることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

校長室だより

学校協議会

がんばる先生支援事業

PTAの窓

お知らせ