あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

4年2組 学習参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(木)
 4年2組の学習参観と懇談会を行いました。急な延期であったにも関わらず、多数の保護者の方が来てくださいました。
 子ども達はこの一年間に学習した内容から興味や関心のあることを考え、グループをつくって調べ学習をしました。国語の物語に出てきた国について調べたり、理科の星空や星座について調べたり、社会見学で行った消防署のお仕事についてまとめたり。グループごとにいろいろなテーマを取り上げ、緊張した表情で一人ひとり順番に発表をしました。

飼育栽培委員会の発表 「ウサギを捜せ」

2月21日(木)
 飼育栽培委員会は毎日、飼育小屋の小動物(ウサギやオカメインコ)に餌をやったり、飼育小屋の掃除をしたりして、優しくお世話をしてくれています。また、運動場の東側にある学習園で野菜の栽培をして、収穫体験をしています。
 今回の発表では、「飼育小屋から逃げ出したウサギを捜そう」というストーリーで飼育委員会の子ども達が制作したショートムービーを、全校児童で楽しみました。
 子ども達が学校中をあちらこちら捜しまわり、最後は無事にウサギが見つかって、ハッピーエンドのお話でした。
画像1 画像1

プログラミング研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(水)
 放課後、教員を対象としたプログラミング研修を行いました。研修の内容は大きく分けて2つあり、まずは「プログラミングソフトの使い方の練習です。
 タブレットに入っているプログラミングソフトを使い、ブロックの形をした指示を組み合わせて、キャラクターの絵を動かしたり正方形や五角形の図形を描いたりします。プログラミングの組み合わせ方や数字の入れ方に初めはとまどいましたが、コツをつかんでいろいろな図形を描けるようになりました。
 研修の2つ目は、タイヤで動くロボットを動かす研修をしました。タブレットで組んだプログラミングを、コードでつないだロボットにアップロードして、ボタンを押すと指示通りに動き出します。前後左右に動くだけでなく、プログラミングを工夫するとディスプレイの表所が変わったり、ライトが点灯したりします。アイデアと工夫でいろいろ楽しめるので、先生方もプログラミングを楽しんでいました。

6年生 「薬の正しい飲み方を知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(水)
 いつもお世話になっている学校薬剤師の先生をお招きし、6年生の児童に「薬の正しい飲み方」について授業をしていただきました。
 「早く病気を治したいからといって、薬を多く飲んだり違う薬をいくつも飲んだりしてはいけません」といった、気をつけなければいけないことを教えていただきました。また、薬を炭酸飲料やお茶で飲むと、中には化学反応をおこしてしまうものがあることを、子ども達に実験をして見せてくださいました。薬に液体をそそぐとフラスコいっぱいに泡が出てきたり、液体の色が変わったりするのを見て、6年生の子ども達も「おおぉっ!」と驚いていました。
 

3年生 「七輪でおもちを焼こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(水)
 3年生は社会で、「昔のくらしや道具」について学習します。身の回りの道具や機械が、お父さんやお母さんが子どもだった頃にはどんな形をしていたのか。さらに前の、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃には、どんな使い方をしていたのか。
 社会の教科書や資料集で学習したり、郷土資料館に社会見学に行ったりしました。「昔の道具を使ってみよう」ということで、運動場に七輪を並べてグループで火起こし体験をしました。
 七輪の中に燃えやすい紙と木切れを入れ、その上に炭を置きます。紙と木に火をつけて、七輪の横に空いている窓からうちわでパタパタと煽ぎます。火が大きくなると、始めは紙と木から煙がモクモクと。煙たいのを我慢して、グループのメンバーで交代してパタパタと煽ぎ続けます。炭が赤く熾りだすのに、ずいぶん時間がかかりました。
 網の上に人数分のおもちを置いて、焦げないように何度もひっくり返しながら、じっくり焼いていきました。焼けたおもちに醤油をつけてパクッと食べると、中まで柔らかくてとても美味しかったです。火がつくのに頑張ったぶん、よけいに美味しく感じたのだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ