あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

6年生の卒業を祝う会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)
 1年生から5年生の子ども達がつくった花道を、6年生のお兄さんとお姉さん達が入場してきます。勇壮な音楽が鳴り響き、大きな拍手が6年生を包み込みます。
 児童会の子ども達が中心になって企画し、委員会を中心に進めてきた『卒業を祝う会』を開きました。
 6年生がひな壇に並ぶと、まずは卒業をお祝いする言葉や歌、合奏などを贈ります。1年生から順番に、この日のために練習してきたメッセージや音楽を、心をこめて発表しました。
 1年生が6年生の前に並ぶと、あらためて体の大きさの違いに驚きます。1年生はしっかりと口を開けて、元気に歌を歌いました。2年生は「♪あの青い空のように」を輪唱で歌い、きれいな声を響かせていました。

(上)117人の6年生が入場してきました
(中)1年生の歌とメッセージ
(下)2年生の歌とメッセージ

2月28日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳です。
〔白花豆〕
白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいなども多く含まれています。
「関東煮」は鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこんを具材に使用しています。
※「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

2月27日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のガーリック風味焼き、豚肉と野菜のケチャップ煮、デコポン、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。
〔デコポン〕
デコポンがおいしい時期は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。皮がむきやすく食べやすいため、人気があります。
「鶏肉のガーリック風味焼き」は鶏肉をワイン、塩、こしょう、ガーリック、うすくちしょうゆ、綿実油で下味をつけて焼き物機で焼いています。

2月26日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きびなごてんぷら、一口がんもとじゃがいもの煮もの、ブロッコリーのごまあえ、ごはん、牛乳です。
〔はしの正しい持ち方〕
1.えんぴつを持つように1本を持つ。
2.点線の部分にもう一本を入れる。
3.じょうずに持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。
「はしをじょうずに持つと、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです!」
「一口がんもとじゃがいもの煮もの」は豚肉、一口がんもを主材に、じゃがいも、だいこん、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用し、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけして煮含めています。

1年生 昔遊びにチャレンジしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)
 1年生は生活科で「昔あそび」を楽しんでいます。お手玉やあやとり、おはじき、めんこ、けん玉、コマなどを使って遊びます。
 今日は宮原地域にお住いの方々に来ていただき、1年生の子ども達と一緒に遊んでいただきました。子ども達の中には初めて遊ぶ子も多く、大先輩からルールを教えてもらったり、上手にできるコツを手ほどきしてもらったり。
 狙ったところに投げる、指先を細かく使うなど、昔の遊びには体を使う要素がつまっています。1年生の子ども達も気持ちよく体を使って、大はしゃぎで昔遊びを楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ