あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

2月12日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、押し麦のグラタン、スープ、いよかん、食パン、りんごジャム、牛乳です。
〔押麦〕
おもにエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える「食物せんい」もとても多く含まれています。
大麦の皮とぬかをとり、むしてから平たくしたものが「押麦」です。
「押麦のグラタン」は鶏肉を主材に、食物せんいが多く含まれる押麦を使用したホワイトソースのグラタンです。

2月10日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。
〔まいたけ〕
まいたけは、きのこのなかまで、独特の香りとうま味、シャキシャキとした食感が特ちょうです。煮る、いためる、揚げるなどいろいろな料理に合います。
「すき焼き煮」は、児童に毎回好評な献立です。牛肉を主材にふ、糸こんにゃく、とうふ、旬のはくさい、白ねぎなどを使用しています。
※「すき焼き煮」は「ふ」の個別対応献立です。

2月7日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳です。
〔れんこん〕
れんこんは、漢字で「蓮根(れんこん)」と書きますが、根の部分ではありません。「蓮(ハス)」という植物の土の中に深く伸びた茎で、浅い沼地などで栽培されます。れんこんには、ビタミンCや食物せんいが多く含まれています。

2年生 走り方教室「速く走るために大切なのは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
 淀川区が企画しているスポーツ出前講座で、2年生は「走り方教室」をしていただきました。
 講師の先生が初めに教えてくださったのは、速く走るために大切なのは「良い姿勢」です。走るときに前かがみになったり、後ろにそったりせずに、胸をはる姿勢がいいということをお手本になって見せてくださいました。
 次は、子ども達の練習です。ヒザを高く上げて歩いたり、スキップで高くジャンプをしたり、大きな歩幅で歩いたり、いろいろな足の動きを練習しました。どの動きをするときも、講師の先生がポイントにされるのが「良い姿勢」です。
 最後にミニ・ハードルを使って、ダッシュを何度も繰り返しました。2年生の子ども達の走る勢いも、どんどん速くなりました。走り方教室の終わりに講師の先生が、「速く走るために大切なのは?」と子ども達に尋ねると、2年生に子ども達は大きな声で「姿勢!」と答えていました。

2月5日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳です。
〔節分〕
節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。
鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる習慣もあります。
給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。
「いわしのしょうがじょうゆかけ」は料理酒で下味をつけた開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがの風味をきかせたタレをかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ