あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

4月28日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳🥛です。

🎏こどもの日の行事献立【ちまき】

ちまきは、もち米や米の粉などで作ったもちを笹の葉でくるみ、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。

大阪市の給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえています。笹は新潟県産を使用し、米粉などで作ったもちを熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。


4月27日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、おさつ🍠パン、牛乳🥛です。

🍊あまなつかん🍊

あまなつかんは、夏みかんから生まれました。さわやかで甘ずっぱい味がします。
かぜを防ぐビタミンCが多く含まれています。

夏みかんに比べて酸味が少なく、食べやすいのが特徴で、さわやかな甘酢っぱさを楽しむことができます。

画像2 画像2

昼休みの様子

 久しぶりの晴天。運動場では子どもたちの元気な声があふれています。
画像1 画像1

4月26日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、キャベツの赤じそあえ、ごはん🍚、牛乳🥛です。

🐟まぐろ🐟

まぐろの体は、水のていこうを受けにくい形で、せびれやはらびれをひれの根元にしまうことができるので速く泳げます。
「血合い肉」という筋肉が多く、長い時間泳ぐことに向いているといわれています。

今日は、まぐろにしょうが汁 料理酒で下味をつけてでんぷんをまぶし、油であげ ケチャップ 砂糖 赤みそで作ったタレを絡ませて【まぐろのオーロラ煮】にしました。毎回児童に人気の献立です。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、「植物を育てよう」では、ヘチマとヒョウタンを植えてお世話をしていきます。1年を通して、ヘチマとヒョウタンが種からどうなっていくのかを観察していきます。今回は、種を観察しました。それぞれの種の特徴をルーペでよく観察しました。また、手触りや匂いを嗅いで記録カードにまとめている児童もいました。山口先生がヒョウタンの種を水に一晩浸していたら、黄色の汁がでできたのが不思議だったよと伝えると、なぜ黄色の汁がでできたのか調べてくると言う児童や、種を割って中を見てたらわかるかもと言った児童もいたので割ってみて観察もしました。種一粒でも、不思議がこんなにもあるのだと子どもたちから気づかされました。子どもたちの感性は素晴らしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31