菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・コッペパン、マーマレード
 ・あじのレモンマリネ
 ・てぼ豆のスープ煮
 ・和なし(カット缶)
 ・牛乳        でした。
 レモンマリネは、和歌山県から届いた冬が旬の生のレモンを、給食室でしぼって使っています。下味をつけたあじにでんぷんをつけて油で揚げ、いためたレモンと砂糖、塩、酢、白ワイン、レモン汁で味つけしたマリネ液をからませています。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・鶏肉の甘みそ焼き
 ・五目汁
 ・高野どうふのいり煮
 ・牛乳        でした。
 五目汁やいり煮に使われているだしは、給食室でだしこんぶとけずりぶしで取っています。だしこんぶは、北海道産のものを使い、釜でじっくり煮出した後、沸騰直前に取り出しています。だしのうまみで、おかずの塩分をおさえることができます。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・黒糖パン
 ・ミートボールと野菜のカレー煮
 ・ツナとこまつなのソテー
 ・白桃(カット)缶
 ・牛乳        でした。
 今が旬のこまつなは、野菜の中でもカルシウムや鉄が多く摂れる食材です。給食室では、葉に汚れがついていないかなどを確かめながら、1枚ずつていねいに洗っています。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・おさつパン
 ・はくさいのクリーム煮
 ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
 ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
 ・牛乳                   でした。
 
 クリーム煮は、はくさいのほかに、生のしいたけやチンゲンサイ、鶏肉を入れ、中華スープの素などで味つけしたとろみのある煮ものでした。牛乳を入れることで、カルシウムをたくさん摂ることができる一品です。

1月10日(水)の給食

今日の給食は、
 ・れんこんのちらしずし
 ・ぞう煮
 ・ごまめ
 ・牛乳      でした。
 今日正月には、新年の始まりを祝い、「今年も元気に過ごせるように」との願いがこめられた料理がたくさんあります。ぞう煮は、地域によってもちや味つけに違いがあり、各クラスでは、ぞう煮マップでその違いを見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31