TOP

1年 算数

画像1 画像1
なんじなんぷん、の学習をしています。

長いはりがひとめもり進むと1分です。

身の回りはデジタルの時計が多くなりましたが、はりが時刻を示す時計はだいじですね。

2月8日(水)の給食

今日の給食は、
*関東煮
*きゅうりの梅風味
*白花豆の煮もの
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、関東煮が登場しました。
関西では、おでんのことを関東煮といいます。
関東煮の発祥は、江戸(現在の東京都)といわれています。
今回は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。
卵アレルギーの児童も食べられるように、うずら卵を除去しています。
そこに、白花豆の煮ものとの組み合わせでした。
白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)の仲間です。
主に北海道で作られています。
花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。
今日の白花豆も、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 いじめ出張授業

画像1 画像1
今日は弁護士の方を招き、いじめについての授業を行っていただきました。

ロールプレイングをすることで、相手の気持ちに立っていじめについて考えることができました。

今日の授業の学びから、悩んでいたり、困っている人を助けられる人になってほしいと思います。




2月7日(火)の給食

今日の給食は、
*押麦のグラタン
*豚肉と野菜のスープ
*いよかん
*おさつパン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、押麦のグラタンが登場しました。
大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。
大麦は、そのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、押麦が開発されました。
押麦には、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
そこに、いよかんとの組み合わせでした。
今日のいよかんは、愛媛県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日

画像1 画像1
今日は3学期のいじめについて考える日です。
大事なことなので、今年度から学期に1度設定し、朝会で講話を行った後、その週内で学級でも子どもに考えさせる指導を行っています。

今朝は、谷川俊太郎さんの、「ともだち」を用いて話をしました。

ともだちって、いっしょに かえりたくなるひと
ともだちならいやがることを するのは よそう
ひとりではもてない おもいものも ふたりでなら もてる
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり