TOP

2月7日(火)の給食

今日の給食は、
*押麦のグラタン
*豚肉と野菜のスープ
*いよかん
*おさつパン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、押麦のグラタンが登場しました。
大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。
大麦は、そのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、押麦が開発されました。
押麦には、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
そこに、いよかんとの組み合わせでした。
今日のいよかんは、愛媛県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日

画像1 画像1
今日は3学期のいじめについて考える日です。
大事なことなので、今年度から学期に1度設定し、朝会で講話を行った後、その週内で学級でも子どもに考えさせる指導を行っています。

今朝は、谷川俊太郎さんの、「ともだち」を用いて話をしました。

ともだちって、いっしょに かえりたくなるひと
ともだちならいやがることを するのは よそう
ひとりではもてない おもいものも ふたりでなら もてる

2月6日(月)の給食

今日の給食は、
*たらフライ
*すまし汁
*こまつなのごまあえ
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、こまつなのごまあえが登場しました。
こまつなには、カロテンや不足しがちなカルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。
カロテンは、皮膚や喉、鼻の健康を保ち、カルシウムは、骨や歯をつくるもとになり、鉄は、血液をつくるもとになります。
今日のこまつなは、福岡県産のものです。
大阪市の給食では、こまつなの煮びたしやこまつなのいためもの、みそ汁の実として登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)の給食

今日の給食は、
*いわしのしょうがじょうゆかけ
*含め煮
*いり大豆
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食は、節分の行事献立でした。
節分の日には、病気や悪いできごとを追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数または年齢の数に1つ加えた数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
大阪市の給食では、いわしのしょうがじょうゆかけといり大豆が登場しました。
給食時間の給食委員会による放送でも、節分について食育クイズを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)の給食

今日の給食は、
*豚肉とごぼうの煮もの
*なにわうどん
*固形チーズ
*黒糖パン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、なにわうどんが登場しました。
大阪市の給食のなにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。
三角形に切って甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。
きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。
また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり