TOP

12月23日 児童朝会(放送)

画像1 画像1
 校長講話
 昨日の22日は、冬至でした。この日、日の出時刻は7:01、日の入りは16:51で、1年で最も昼間の時間が短くなります。
冬至の日には昔からビタミンを多く含むかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりしてかぜを予防しました。
 さて、児童の皆さんが、学校に来る日も、今日を入れて3日です。2学期の今日まで自分の力が、伸びた点や直そうとがんばった点を振り返るのと同時に、直せなかった点は、なぜ直せなかったのかをしっかりと見つけておきましょう。
 昨日の新聞に小学校時代の読書が大切と言う記事がありました。今までにも読書の大切さについて話を何回かしました。最近の生活は、テレビやゲーム機、スマートフォンなど機械と一緒に過ごす時間が多くなっています。しかし、将来、社会に出て生きていく皆さんは、たくましく生きていくしっかりとした力をつけなければいけません。それに関係して、文字をたくさん読む読書は、様々な学習のもととなり、たくましく生き抜く上で大切な力をしっかりとつけてくれます。冬休みは、本を読むいい機会ですので、できるだけたくさんの本、文章を読むようにしましょう。

【児童会からのお知らせ】
赤い羽根、共同募金は、¥6,028円、集まりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

運営の計画

学校のきまり

図書ボラさんの  読み聞かせ