5月(皐月)向暑:早寝早起き朝ごはんで暑さに負けない!熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!
TOP

本のどんぐりもいっぱいです (11月25日)

3階パソコン教室前の掲示板に、トトロの森の「本のどんぐり」が、たくさん実り始めました。

子どもたちが、自分の読んだ本についての感想や紹介を、どんぐり型のイラストの中に書いていき、貼っていきます。高学年さんは、うまく本の内容をあらすじにまとめて紹介してくれています。

みんなに読んでほしい本があれば紹介してくださいね
そして、もっともっと「本のどんぐり」を実らせましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 二度と戦争を起こさないために (11月25日)

6年生の社会科の学習の様子です。

6年生では、先日、戦争体験者の方からの聞き取りを行いましたが、このクラスでは、今日、原子爆弾の投下、太平洋戦争の終結・敗戦についての部分を学習していました。

大型モニタには原爆ドームが映し出される中、子どもたちも集中力を欠かさないまま、授業は進められていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 閉じ込めた「水」 (11月25日)

4年生の理科の学習の様子です。

4年生では「閉じ込めた空気や水」という単元を学習しています。

これまでに、閉じ込めた「空気」の学習を行っていて、空気を入れて口を縛った袋の変化や、注射器に入れ、先を閉じた状態でピストンを押して変化を見てきました。

このクラスでは、今日は「空気」のかわりに「水」を用いての実験です。
空気が入らないように注射器に水を入れ、ピストンをセットします。空気の時とは違って、力を入れてピストンを押してもビクともしません。少しくらいは押し込めると予想していたようで、「空気」お時とは全く違う結果に驚いていました。

実験って面白いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月25日)

今日の給食メニューは、
 ・赤魚のしょう油だれがけ
 ・みそ汁
 ・大阪しろなのゴマ和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

赤魚のしょう油だれかけは、白身のふっくらしたお魚の身に、しょう油とみりんと酒のたれがうまくあっていました。ほとんどの子で骨もなく食べやすかったです。

大阪しろなのゴマ和えは、塩ゆでにした後、すりゴマ、砂糖、しょう油、、出汁を合わせて煮たてたたれがかけられていました。子どもたちも喜んで、おいしくいただいていました。

「大阪しろな」は、「なにわの伝統野菜」の1つで、他に「天王寺かぶら」「田辺だいこん」「金時にんじん」「毛馬きゅうり」「玉造黒門しろ瓜」「勝間なんきん」「源八もの(芽じそ)」の8種類があります。
アブラナ科の野菜で、大阪の天満を中心に栽培されていたことから「天満菜」とも呼ばれています。大阪市では現在、住吉区や東住吉区で多く栽培されているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋の終わりを感じに (11月25日)

2年生の生活の学習の様子です。

今年は存分に秋を感じることのないまま冬に突入なのでしょうか?

このクラスでは「あきさがし めいじん」というワークシートを手に持って、秋深まる、冬近し、校庭内の豊新の森、玄関付近、果樹園などで秋を探していました。

いが栗も残っていました。3年生に配った柿もまだ木にあります。豊新の紅葉も少し色づき出しています。いろいろな場所から子どもたちは秋を見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
4/1 PTA役員会・実行委員会
春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
(東淀中入学式)
4/6 入学式準備
春季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他