5月(皐月)向暑:早寝早起き朝ごはんで暑さに負けない!熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!
TOP

豊新フェスティバルに向けて (9月14日)

今朝も先週に引き続き、児童集会ではなく、たてわり班で豊新フェスティバルの取り組みを行いました。

各班の出し物(お店)が決定し、6年生のリーダーを中心に、今日は役割分担をしました。

受け付け、整列、説明、ポスター、スタンプ、宣伝など、たくさんの係りがあります。短い時間でしたか、しっかりと話し合い、それぞれの役割を決めていました。もちろん、1年生もしっかりと当日は働いてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 頭を使って・・・。 (9月13日)

5年生の算数の学習の様子です。

考えてみようのコーナーで、「長さの等しい棒があります。正方形を1つ作るのには4本いります。2つ作るのには7本いります。では、30個作るのには何本の棒がいりますか?」という問題に挑戦です。

子どもたちは今わかっている情報から表に作り、正方形の数と必要な棒の本数の関係を明らかにしていきます。

子どもたちは、自分の考えがまとまったら、前に出て来て、黒板を使って自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月13日)

今日の給食メニューは
 ・イタリアンスパゲッティ
 ・グリーンアスパラガスのサラダ
 ・黒糖パン(ハーフサイズ)
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

イタリアンスパゲッティは、子どもたちが大好きな「ウインナー」がたっぷり入っていました。他にも、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームと具だくさんで、ケチャップ味のいわゆる「ナポリタン」です。子どもたちは口の周りをケチャップ色に染めながら、大きな口をあけて、おいしそうに食べていました。当然、パンにはさんでいる子もたくさんいました。

アスパラガスのサラダは、塩ゆでされたアスパラガスが新鮮でとても水々しく、アレルギー対応のたまごを使わない「ノンエッグドレッシング」で和えて、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャクドガの幼虫も発生です (9月13日)

月曜日にイラガとモンクロシャチホコの幼虫について注意するようにHPにアップしましたが、管理作業員さんが校内をくまなく点検したところ、ミカン園の前の椿(ツバキ)の木に「チャドクガ」の幼虫が発生していました。まだ、卵からかえって間もない小さなものですが、すぐに薬剤散布と除虫を行いました。

今後も、校内の植木に発生が予想されます。児童の皆さんは、植木に近づかない、見つけたら先生に報告する、を守ってくださいね。

画像1 画像1

3年生 ボールを使って (9月13日)

3年生の体育の学習の様子です。

講堂でのボール運動学習です。

一人ずつのボール馴れから始まって、二人ペアでは、相手のことも考え、胸元を狙って取りやすいボールが投げられっるように何度も練習していました。

さらに、立ったまま、そして座ってのボール送りリレーでは、正確に後ろにパスをする、パスしたらすばやく移動することを意識してグループで頑張っていました。
これは、高学年での「パス アンド ゴー」の基本的な動きにつながるものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 クラブ活動
9/22 社会見学4年(市立科学館)
9/23 秋分の日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他