5月(皐月)向暑:早寝早起き朝ごはんで暑さに負けない!熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!

校長室だより『トライ』No18

 今日は校長室に珍しいお届けものがありました。
 地域の方が、
 「校長室前に?飾って、子ども達に見せてあげてほしい・・・。」
とのこと。
 早速、飾ることにしました。

 なんと見事なオバケカボチャでしょう!

 子ども達の好奇心はとどまることを知りません!興味津々に見に来て、
「これ、ほんまにカボチャ?」
「うりみたいなものもある〜。」
としゃべりながら、においを嗅いで、
「なんか甘そうや〜。」
「食べても大丈夫かなあ・・・。」

 子ども達にとって五感を働かせて想像することは、知的好奇心を引き出すとても大事なことです。
 
 オバケカボチャを見ながら楽しそうにお友だちと会話をする姿や声を聞いて、校長室でニコニコできる時間は本当に幸せです。

 追伸・・・9月もいよいよ終わります。10月は6年生の修学旅行をはじめ、他学年も校外学習が予定されています。準備も大切、体調管理も大切です。笑顔で参加できますよう引き続きご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酢豚、中華スープ、米飯、アーモンドフィッシュ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 酢豚も人気メニューのうちのひとつです。

 豚肉はビタミンB1を多く含み、心身を活性化させ疲労回復に効果的です。

 酢豚やスープが配られた後、余ったアーモンドフィッシュのじゃんけんにも、たくさんの手が挙がっていました。 
 
 食欲旺盛なこどもたちです!

豊新の森に棲む新種生物発見!(5年)

図画工作の時間に、豊新の森に棲む新種生物をイメージして描きました。
豊新の森にはいろんな生物が棲んでいるようです…
ぜひ、あなたも新種生物の棲む世界へ来てみませんか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字王におれはなる! いざ、練習の成果を発揮するときです(5年)

学力向上ウィークの「漢字王におれはなる!」
今日は、今までのけテぶれでの練習の成果を発揮するテストの日です。

これまで間違えた漢字を見開きがうまるほど書いた人や反対の意味の漢字を調べた人、なかなか思い出さなかった漢字をすぐに思い出せるようにたくさん練習した人、いつも以上にとめ・はね・はらいに意識した人…
それぞれが自分のけテぶれのやり方で取り組んで、テスト本番に臨みました。

結果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクラッチで音楽をつくろう(4年・総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合ではクロームブックを使ってスクラッチをしました。今回は音楽をつくりました。拍を調整してきれいな音色になるように工夫しました。
 国語では学力向上ウィークということもあり、漢字のテストをしました。目標の80点以上を目指して取り組みました。目標の点数以上の人は賞状がもらえます。
 理科ではテストの前にカフートというアプリを使って「とじこめた空気や水」に関するクイズ大会をしました。社会見学のプラネタリウムに関連したクイズも出題しました。このアプリも2回目ということもあり、ログインはスムーズに行えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式通し練習
3/14 卒業式予行 東淀中学校卒業式