5月(皐月)向暑:早寝早起き朝ごはんで暑さに負けない!熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!

あさがおでいろみずをつくろう 【生活科】

今日は、みんなが育てているあさがおで色水を作りました!

紫色や、ピンク色、紺色などカラフルな色水ができました。

薄い水色や白色のあさがおを摘んだ子どもたちは、
 「色がうすいな〜」「なかなか思った色にならないな〜」などと言いながら、

濃い色の花を摘んだ子どもたちは、
 「黒っぽいみずができた〜」「濃いな〜」などと言いながら、
咲いている色と違う色水にキラキラした目で不思議がったり、友だちと比べ合ったり、楽しみながら活動しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科『がっこうにいるひととなかよくなろう』の学習で各グループに分かれて、先生や職員にインタビューをしました。

 たくさん練習し、いざインタビュー!

 初めて入る職員室や管理作業員室にドキドキしながらインタビューを頑張りました。
「どんなしごとをしていますか」
「すきなたべものはなんですか」
など、たくさん聞くことができました。

七夕 【1年生】

 
 1年生の教室前に子どもたちの願い事が書かれた短冊が飾られています。

「じがきれいになりますように」
「あいどるになれますように」
「だんすがじょうずになりますように」
「やきゅううまくなりますように」
「けいさんがはやくなりますように」

など、心を込めて願い事をしました。習ったひらがなを一生懸命使った短冊はどれも素敵です。是非、個人懇談会の期間にお子さんの願い事をみてあげてください☆

画像1 画像1 画像2 画像2

おおきなかぶ 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。
 1組も2組も『おおきなかぶ』を音読しています!列ごとにおじいさんやおばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみになりきって「うんとこしょ どっこいしょ」とかぶを抜いています。だんだん大きな声で読むことができました。
 お家でも音読の宿題がんばっている様子が伝わります♪

体育【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、2回目の水泳学習でした!
1回目では、初めての大きなプールにドキドキしたり、不安がったりしていたお友だちも2回目は笑顔も増え、楽しく取り組むことができました。
 水中では、たくさん歩いたり、音楽に合わせてダンスをしたり、先生のまねっこをしたりしました。「どすこーい」と、声を出してお相撲さんになって、水を掛け合ったり、床にタッチしたりしました。頭のてっぺんまで水の中に潜ることができたお友だちもいましたよ。
 梅雨の時期で、ジメジメなお天気が続きますが、体調を整えてたくさん楽しむことができたらな。と思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了 大掃除

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)