5・6年着衣泳 <5月17日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服を使って少しでも浮く工夫やペットボトルでなんとか息を続ける。また、困っている人を助ける工夫などを学びました。 3・4年 着衣泳 <7月17日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入り、川や海に出かける機会も多くなるかと思います。子どもたちが自分の身を守るために、衣服を着て水に入り、実際に体験する授業です。そんなことにはなってほしくはないですが、この学習で自分や周りの人の命を守ることができれば、と思います。 保育園が遊ぶに来ました3 <7月16日>![]() ![]() ![]() ![]() 3年出前授業1(車いす体験:心身障がい者リハビリテーションセンター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターより来校いただき、お話や体験をしていただきました。 車いすの方をみかけますが、実際に体験すると、小さな段差がとても大変なことを体験しました。「困った人がいたら助けたい!」そんな気持ちがこの体験から大きくしてくれていたようです。 保育園が遊ぶに来ました2 <7月16日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園が遊ぶに来ました1 <7月16日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の子どもたちにとって、とても大きいプール。5年生は小さい子の視線の高さを合わせ、声をかけ、やさしい言葉遣いで接することができました。保育園の子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、楽しんでくれたようです。やさしく接してくれた5年生のおかげです。 3年出前授業2(車いす体験:心身障がい者リハビリテーションセンター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(ボール運び) <7月11日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の児童集会では、「ボール運び」です。集会委員会が音を鳴らしている間に隣の友だちへボールを回していきます。最後の合図が鳴った時にボールを持っている人は「好きな食べ物は?」「担任の先生はどんな先生?」そんな質問を班のみんなに発表します。 聞きながらボールを回していく。集中することも大切です。そして、いつ終わりの合図が鳴るか、ドキドキを楽しみながら、交流しました。 1年 生活科(シャボン玉) <7月8日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では、1年生の子どもたちがたくさんのシャボン玉を、さまざまな道具で、つくっていました。大きいもの、小さい物、思い思いにシャボン玉を膨らませていました。 4年 栄養指導 <7月4日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは自然と「カロリー」という言葉を耳にし、知っています。放課後食べるおやつも、「カロリー」を気にしながら、栄養バランスを考え食べることで、健康な体を作ることができます。 さて、子どもたちはさっそく「カロリー」を気にしながらおやつを食べることができたでしょうか。 4年 理科(ゴムや風でものをうごかそう) <7月4日>![]() ![]() ![]() ![]() 風の向きや強さでどのように動くのか、実際に体験し、学んでいます。 1年 生活科(色水づくり) <7月4日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で、色水づくりに挑戦です。材料は朝顔のしぼんだ花です。きれいに咲く花を見ながら、しぼんでいる花を探し、集めていました。上手に色水づくり、できたでしょうか? 林間学習保護者説明会 <6月26日>![]() ![]() ![]() ![]() 現地の写真や日程、持ち物などを説明しました。 欠席の保護者の方には、子どもたちを通じてプリントをお渡ししました。わからないことなどありましたら、学校へ連絡をお願いします。 お弁当配り <6月26日>![]() ![]() ![]() ![]() 慣れたもので、始めて半年となります。残すところあと半年。地域の方々とつながりを深めてほしいと思います。 4年 社会見学(大阪市立科学館)2 <7月3日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学(大阪市立科学館)1 <7月3日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはプラネタリウムです。教科書やタブレット端末などで学習しますが、目の前で星空が映り、太陽や月・星の動きを学べる、とてもいい機会となりました。 その後、科学館の展示にふれ、楽しく科学を学ぶことができました。 冬瓜<7月2日>![]() ![]() 冬の瓜と書いて「とうがん」と読みますが、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを、冬まで保存できることから、この名前になったそうです。 今日の給食時間に、給食室に納品された冬瓜を写真で紹介しました。 1・2年 水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの1週間ということもあり、水慣れ中心の学習となりました。これから徐々に泳ぐことにも挑戦していきます。 6年 栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪樟蔭女子大学の学生の学習にもありましたが、「栄養バランスを考えて食べよう。」ということで、授業を行いました。今回は給食に限らず、食べ物を「主食」「主菜」「副菜」「その他」に分け、バランスよく食べるには、どうしたらよいか、考え学びました。 3・4年 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年同様に、3・4年の中学年もさっそく泳いでいました。まずは基礎となるけのびやバタ足の練習をしていました。 |
|