熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

掃除がんばっています!!(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼の掃除、がんばっています!!

18日の給食「こまつな」(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「ごはん・牛乳・あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・かまつなのいためもの」でした。
 昨日の給食にはあか(からだをつくる)の食べ物が多く入っていました。バランスを考えながら、時にはあかやきいろ(エネルギーのもとになる)の食べ物も多く入ります。
 その中で、「こまつな」に注目!ご存じの通り、野菜ですので緑の食べ物になります。このこまつなは、寒さに強く、冬が旬の野菜です。現在ではハウス栽培などによって、一年中作られています。「冬菜」「雪菜」とも呼ばれています。
 これから寒くなってきます。旬を迎えるこまつな。ぜひお家でも食べる機会をつくってみてください!!

※1年生も食缶は空っぽになっていました!!

17日の給食「つくだ煮」(11月17日)

 17日の給食は「ごはん・牛乳・関東煮・はくさいの甘酢あえ・のりのつくだ煮」でした。
 この日のメニューに出てきた、のりのつくだ煮。つくだ煮とは大阪佃村(今の大阪市西淀川区佃)で作られていた小魚を煮たものが始まりだといわれています。
 今回はのりを使っていましたが、小魚やこんぶ、貝等、いろいろな材料が使われています。子どもたちからも好評のつくだ煮、おいしかったです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート(5年生:11月17日)

 本校では、家庭学習としての課題以外に、自主学習の取組を進めています。
 中でも5年生はいち早く取り組んでおり、子どもたちの自主学習ノートもレベルアップしてきています。
 次週学習は「やらされるもの」ではありません。自分の中で取り組みたいものを見つけ、自分なりにまとめる等、自発的な学習になります。これが習慣として確立されることによって、基礎的学力の定着や思考の高まり等にもつながっていくと思います。
 子どもたちが取り組んでいる姿を見られたときには励ましの声かけをお願いします!
画像1 画像1

合奏にチャレンジ(6年生:11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽の学習で合奏にチャレンジします。オルガンやリコーダー、木琴、鉄琴、と役割分担し、旋律の動きや音の重なりを互いに聴き合って演奏します。
 さて、どのような合奏になるのか、楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 給食感謝デー
1/22 C-NET
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動