熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

英語でコミュニケーション(4年生:12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、子どもたちが文房具絵カードを使って、文房具セットを作り、友だちとペアになって伝え合いをしていました。
 5年生からは教科としての英語がありますが、3,4年生は外国語活動としての学習活動です。チャンツを歌ったり、ゲームをしたりしながら、コミュニケーションを図っています。

ひろさくらべ(1年生:12月3日)

画像1 画像1
 算数の学習では、具体物を使ったり、操作したりしながら学習活動を行うことがあります。
 1年生の「ひろさのくらべかた」もどのようにすれば分かりやすく比べられるのか、操作しながら考えました。

2日の給食「プリン」(12月2日)

画像1 画像1
 2日の給食は「こくとうパン・牛乳・豚肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリン」でした。
 さて、この日登場のプリン。みなさんはその由来を知っていますか?
 プリンの語源は、イギリス発祥の「プディング」といわれているそうです。
 イギリスでは、蒸したり焼いたりしたやわらかい料理をプディングと呼んでいます。日本には、その中から菓子のカスタードプディングが伝わり、それをプリンと呼ぶようになったそうです。
 プリンは、牛乳、卵、砂糖などを混ぜて、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子なんですね。

跳び箱(3年生:12月2日)

画像1 画像1
 各学年が取り組んでいる跳び箱運動。
 この日、3年生が跳び箱運動にチャレンジ。練習を重ね、ずいぶんと上手になってきました。開脚とびのポイント、「両足踏切」「両手を遠くにつく」を意識してがんばっています。
 また、かかえこみとびにもチャレンジしています。開脚とびと反対に跳び箱についた両手の間をそろえた足が抜けていきます。「両足踏切」は同じですが、手のつきかたが異なります。腰を高く上げることが重要です。
 あきらめずに取り組む子どもたちを応援したいですね!

なわとび始まっています(1年生:12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、体育ではなわとびが始まっています。
 1年生は、実際にとぶ前に、「連続ジャンプ」「片側なわ回し」等、基本的なことを学びました。なわはまっすぐに回せないと引っかかりやすく、また、あやとびや交差とびなどの技ができにくくなります。
 子どもたちは何度も繰り返し練習していましたが、楽しそうに取り組んでいました。中本小の高学年の中にはとても難易度が高い技を習得している子もいます。継続して練習していくと、どんどん上達します。1年生もがんばってほしいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31