熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

問題づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間です。
教科書にある絵をみながら、5+6の式になる問題をつくります。
たし算の式になるよう、「あわせて〇本ですか。」や「ぜんぶで〇つですか。」という言葉をつかって、問題を考えていました。

自分でつくった物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の学習で、物語の「始め」ー「終わり」の間になる山場を考えてお話を作るという学習をしていました。
完成した物語をみんなで読みあって、良かったところや感想などを付箋に書いてはっていってました。

ひみつ辞典を書いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の国語の学習です。
この日は新しく出てきた漢字「自」「鳴」の練習をした後、前の時間に見つけたビーバーのひみつについて、原稿用紙に書きだす学習をしていました。

学習内容の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で「水溶液の性質」についての学習を行っています。
 この時間はテストに向けて、学習したことをプリントを使ってまとめていました。

地震や津波などの被害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科の時間です。
 地震や津波などの非常災害時に備えてどんなことをしておくといいか、ということを考えていました。
 子どもたちからは始めに「防災バッグ」「家具の固定」などの意見が出ていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
1〜4年休み
3/20 春分の日
3/21 修了式(児童下校2:30)
給食終了