冬風邪やその他感染症の予防のため、手洗い・うがいなどのできることに取り組み、健康にすごしましょう!

水の温度とものがとける量(5年生:1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、ものがとける量と水の温度の関係について学習しました。
 食塩とミョウバンの2種類を、水の量は一定に、温度を変えて調べます。
 自分たちで温度計を使って温度を確かめながら、とかしていきます。結果として、食塩はとける量に変化はないが、ミョウバンは温度が上がるととける量が変わることが分かりました。
 子どもたちは班で協力しながら、実験に取り組み、結果を導き出していました。

Teamsの試行実施(5年生:12月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の午後、5年生がオンライン(家庭との双方向通信)を試行実施しました。
 1組、2組ともにクラスの半数くらいの子どもたちが参加し、音声や動き、黒板の文字の色等を確認しました。保護者の方にもご協力いただいかと思います。ありがとうございました。
 今後、必要になった場合、オンラインも活用することになります。その際はご協力をお願いいたします。

模様づくり(5年生:12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習のまとめでつくった模様です!!
 実際はスタートするとぐるぐる回って模様になっていきます。

算数でプログラミング学習3(5年生:12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日で算数のプログラミング学習は終わりです。ゲストティーチャーはスクリーンからの授業!!
 そうなんです。この日の授業はリモートだったんです!!
 まとめの授業として、プログラミングについて理解した子どもたちが、多角形の組み合わせによる模様づくりにチャレンジしました。こちら側の様子も見ることができ、発表した子には、「すごいね!」と声もかけてくださいました。
 この3回の学習で学ぶことが多かったようです。
 ありがとうございました。

算数でプログラミング学習2(5年生:12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のプログラミング学習2日目。今日はいよいよアプリ「スクラッチ」を使って、正多角形を描きます。
 まずは先生のお手本を見て、自分たちも挑戦です。正多角形を描くためには、外角に注目します。辺の数の分だけ「回す」プログラムを入力すると、描くことができるんですね。
 子どもたちは基本の操作を覚え、しっかり描くことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動
1/28 6年本庄中出前授業(午後)
ICT来校支援
1/29 新1年生入学説明会
C-NET