冬風邪やその他感染症の予防のため、手洗い・うがいなどのできることに取り組み、健康にすごしましょう!

自由な発想で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の学習です。
 「ヘンテコな山」という題材で、子どもたちは画用紙にそれぞれ自由な発想で既成概念にとらわれずいろいろな形を取り入れたものを描いていました。
 クレパスで下書きしたうえから水彩絵の具で色付けをしていました。

指揮をよく見て歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽です。各グループで指揮をする人を一人決めて、その指揮者の指揮棒の動きに合わせて歌を歌うという活動を行っていました。
 指揮者がゆっくりと指揮棒を動かすときはゆっくりと、指揮棒の動きが止まると歌も止めるというように、各班で指揮に合わせて歌う練習をして、その後みんなの前で発表会を行っていました。

わり算の筆算での計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、わり算の筆算の仕方を確認しようというめあてをもって学習していました。
 たてる かける 引く おろす の計算のアルゴリズム を身に付けて筆算の計算の仕方を定着させるのに、計算の手順と筆算の計算の仕方を対応させてとらえさせていました。

2けた÷1けたのひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、わり算のひっ算の計算の仕方を身につけていきます。
 ひっ算の計算の手順、たてる、かける ひく おろすのアルゴリズムを使って計算の練習に取り組んでいました。
 黒板でひっ算形式でわり残を進めていく上において気を付けないといけないポイントを取り上げて話をしていました。

わり算の筆算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習です。わり算の筆算の計算の仕方を考える時間でした。
 位に気をつけて、3年生で学習したわり算の計算の仕方を使って考えていけばできることが分かったようです。
 たてる かける ひく おろすという筆算の手順を繰り返し練習して、身につけることができるようがんばりましょう。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31