プール納め

今日で、令和7年度の水泳学習が終わりました。
水泳が得意な児童も、苦手で顔をつけることも難しかった児童もそれぞれが目標をもって、しっかりと学習に取り組むことができました。
「できた!!」「先生、見て!!」と意欲的にがんばっている姿が微笑ましかったです。

6年生は、小学校生活最後のプールということで、水泳大会をしました。
「だるま浮き」や「けのび」の種目では、長時間浮いている児童もいて、歓声があがりました。自然と「がんばれ!!」と応援する声や、拍手が生まれ、とても良い雰囲気でした。見学の児童も、できることを手伝ったり、笑顔でみんなの様子を見守ったりしていました。
最後にみんなで素敵な思い出ができたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品展に向けて

先週も2年生の作品を紹介しましたが、作品展に向けてどの学年もラストスパートです。
今日は、1年生と4年生の様子です。
1年生は、お花紙で自分の世界を表しています。「お花畑」「海」など、クレパスなどを使っていなくてもとてもすてきな世界が表現されていて、見ていてとても楽しくなります。
4年生は、ねんどで「シーサー」を作っています。「たいこをたたいているシーサー」「親子シーサー」など、いろいろなシーサーがいて、講堂に展示すると、とてもにぎやかになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子

2年生では、国語科で「ビーバーの大工事」という学習をしています。
ビーバーが作る巣について説明されています。今日は、巣作りに重要なダムづくりについて読み取る学習でした。いったい、ビーバーは、ダムをどのように作っているのか、ICTを活用しながら、友達と相談しながら、しっかりと学習することができました。
このあと、ビーバー以外の動物のひみつをみつけて、「どうぶつひみつカード」を作っていきます。
いろいろな動物のひみつをみんなで交流するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会見学

今日は、3年生の社会見学がありました。
すぐ近くにある「ライフ」に行きました。
いつも買い物でお世話になっている場所でもあるので、とても親近感をもって学習することができました。
普段は、見えないお店の裏側に入らせてもらったり、職員の方のお話を聞いたりすることができて、とても貴重な体験となりました。
ライフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の活動の様子

今日は、2学期最初の児童集会がありました。暑いので、オンラインで行いました。
画面にうつるものはなんでしょう?といったクイズをしてくれました。
いつものように、集まってできませんでしたが、各クラスで答えを想像して楽しみました。

1年生では、鍵盤ハーモニカをふきました。指使いに気をつけて、ドレミファソと順にふくことができました。小指で「ソ」をふくのが難しいですが、しっかり先生の話を聞きながら上手にふいていました。

5年生では、顕微鏡をつかって、花の花粉を調べました。ピントを合わすのが大変そうでしたが、班の友達と協力して、見えたときは嬉しそうでした。ノートにも学習したことを丁寧にまとめていて、さすが5年生!!と感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30