TOP

12月だもん

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日 児童朝会

 12月ともなると、例年、インフルエンザなどの感染症に気をつける季節が来たと思います。せっけんでの手洗いやうがい、消毒、マスクや咳エチケット、換気、適切な睡眠・栄養を取るなど、対策はほとんど新型コロナと共通しています。
 本校の皆さんは休み時間毎や給食前などの手洗いはしっかりしていますし、マスクもきちんとつけています。健康観察表は、時々持ってくるのを忘れてしまう人がいても、朝のうちに検温して記入できています。みんながよく協力してくれているなと感心しています。
 そんな皆さんに一つだけお願い。寒くなると、遊ぶ時などにお友達と腕を組んだり体を寄せあったりしたくなることが増えたりしませんか? 「おしくらまんじゅう」のような遊びもありますね。でも、今は我慢して、お友達との間隔を取るようにしましょう。教室の机の配置よりも近づきすぎない、というのがめやすになります。近づきすぎるとマスクをしていても感染することがあります。ぜひ、みんなで協力してくださいね。

 給食委員会から給食のルールについて、ポスターを作ったお知らせ、児童会から挨拶運動についてのお知らせが、それぞれありました。

楽しいことはいろいろある(2)

11月30日(児童朝会)

 これまでの児童朝会で、「楽しいこと」について何度かお話をしてきました。今月は読書や給食のことをお話しましたね。今日は校外学習のことです。
 11月は遠足や社会見学など、どの学年も学校の外へ出かける学習を行いました。学校の外へ出かけるというだけで「楽しい」と思う人が多いですね。なぜでしょう。
 もちろん、出かけることでうきうきする、普段と違うからわくわくするというのもありますが、本当は、出かけることで何か新しいことを発見するから、というのが大きな理由だと思います。実は先生たちも教室では見られなかった皆さんの様子など、いろいろと発見できます。だから、私も含めて、先生たちも楽しいのです。
 また、5年生の林間学習では、活動のインストラクターさんが「最初は不安や苦しいことがあっても、一生懸命にやるから、自分なりにできて良かった、楽しかったと思えるんだよ」と教えてくださいました。「普段のお勉強でも一緒。算数の問題で初めは難しいと思ったのに、解けたときにはすごく楽しくなるでしょ?」とおっしゃっていました。
 「楽しい」と思うのは、新しい発見があるとき、そして、一生懸命やったことが成功したとき、ということになります。これは普段のお勉強や学校生活でも生かすことができますね。どんどん生かしていきましょう。

3年クリーンアップ作戦

画像1 画像1
11月24日(火)
 今日は3年生が「大阪市クリーンアップ作戦」の一環で、1時間目に江野公園へごみ拾いに行きました。子どもたちは始まる前からやる気いっぱいです。スタートの合図でパーッと広がってごみを見つけに行きました。みんな集中して拾ったので、あっという間にきれいになりました。
 終わった後感想を聞くと、「お菓子のごみとかいっぱいあって、ポイ捨てをしたらあかんと思いました。」「ごみを拾ったら公園がきれいになって、とても気持ちよくなりました。」など、答えていました。
画像2 画像2

林間学習 お帰りなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、全員元気に笑顔で帰ってきました。
今年の林間学習は、1泊2日で秋の終わりの実施と、今までにないもので、初めての行事もたくさんありました。だからこそ、先輩たちとは違う、自分たちだけの林間の思い出ができたことと思います。今日は、家族の人に、お土産話をたくさん話してくださいね。

林間だより 帰り4

現在、大日です。
早く到着しそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28