TOP

2週続きの放送朝会

11月14日

 今週は朝の読書を1週間通して実施するため、運動場に集合せず、放送で朝会を行います。先週の大宮西小 創立80周年記念集会では6年生の児童代表の言葉で、実際にお父さんやおばあさんが大宮西小学校に通っていたというお話をしてくれました。おばあさんたちの時代には給食の牛乳が、今の大おかずの食器ぐらいの金属製のうつわに粉をお湯でといたものがはいっていたということでした。これは「脱脂粉乳」といって、私自身も小学校1・2年生の時に飲んでいましたが、あまりおいしいものではありませんでした。また、児童の人数が多すぎて一度に授業ができないから午前と午後で別れて登校していたとも教えてもらっていました。全員一緒に活動できないのは少し寂しい気もしますね。
 このような苦労も戦争が大きく影響しています。改めて平和の大切さを感じます。


11月21日

 雨上がりで運動場の状態がよくないため、2週続けての放送朝会となりました。土曜授業明けでお休みが日曜日だけだったのを残念に思っている人もあるかもしれませんが、学校で活動できる日が増えると考えて今週も頑張りましょう。
 先週はほかにも6年生が「スポーツ交歓会」に参加しました。テレビで観るような本格的な競技場で、個人走やリレーを楽しみました。コロナの影響で2年間中止になっていましたが、今年の6年生は貴重な体験ができてよかったと思います。来年度以降も開かれて5年生以下の人たちも6年生になったら参加できるように、願わずにはおれません。
 ところで、先週、地域の方から相次いで2件教えていただいたのですが、信号のある交差点で信号を無視して渡ったり、飛び出したりした人があったようです。担任の先生からもお話を聞いたと思いますし、これまでも朝会で何度もお話をしていますが、とても危険な行為なのでもう一度話します。もちろん、ほとんどの人はきっちりと信号を守り、青でも左右を確認して横断してくれています。それでも何人かの人が守ってくれないのはとても悲しいことです。自分の命を大切にしない行為です。どんなに急いでいても、お友達と話しながら歩いていても、交差点、信号は絶対に確認してください。

スポーツ交歓会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の11月15日、ヤンマーフィールド長居で行われた「旭区・東淀川区スポーツ交歓会」に6年生が参加しました。フィールドは芝生、400mトラックはアンツーカーという本格的な競技場で、100m個人走と400mリレーに参加。コロナの影響で過去2年間行われていなかっただけに、より、貴重な体験となりました。

3年 クリーン清掃(江野公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(金)
今日3年生が江野公園のゴミ拾いをしました。
子どもたちは終わった後、綺麗な公園を見て 「気持ち良かった」「嬉しい」などの感想を言っていました。
自分たちが遊ぶ公園を、これからも綺麗に使って欲しいと思います。 これからも綺麗に使って欲しいと思います。

大宮西小学校80周年記念集会

画像1 画像1
11月10日(木)大宮西小学校80周年記念集会を行いました。
―次第―
1.学校長の話
2.児童代表のことば
3.PTAからの記念品の紹介
4.校歌斉唱
 学校長の話では、戦争の頃のこと、人数が多かった頃のことを、児童代表のことばでは、大宮西小学校出身のお父さん、おばあちゃんから聞き取った話を、子どもたちは真剣に聞いていました。PTAからの記念品の紹介では、みんなの写真が写っている下敷きやファイルを大切に使って、20年後、30年後、子どもたちと一緒に見ることができるといいねと聞き、未来に思いを馳せることができました。最後に、60年前に作られた校歌を、「おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんも歌っていたんだなぁ…」と、しみじみと感じながら歌いました。
(以下、児童代表のことばです。)

―大宮西小学校80周年記念集会・児童代表のことば―

 大宮西小学校80周年おめでとうございます。私のお父さんも、大宮西小学校出身です。今からおよそ30年前、お父さんが小学生の時、1学年4クラスまであったそうです。今の西校舎は木造だったそうですが、私たちの教室がある北校舎は、お父さんが小学生の時もありました。お父さんも同じ教室で過ごしていたのだと思うと、歴史を感じますし、これからも学校を大切にしていきたいと思いました。
 私のおばあちゃんも大宮西小学校出身です。今からおよそ60年前に通っていました。おばあちゃんに小学生の時の話を聞いたら、給食の時の牛乳が、粉を水で溶いたものだったので、おいしくなかったと言っていました。大おかずの器のような物に、その牛乳が入っていたそうです。今、私たちが飲んでいる牛乳は、とてもおいしいので、今は幸せだなぁと思いました。おばあちゃんが小学生の時は、1学年6クラスあったそうです。あまりに人数が多くて、教室が足りなかったので、午前と午後に分かれて登校していたそうです。プールは運動場にあって、鉄棒のあたりにあったそうです。今の講堂の上のプールは、34年前にできて、お父さんは、できたてのピカピカのプールに入れたと言っていました。
 大宮西小学校は、今、人数もちょうどいい数だし、校舎の広さもちょうどいいし、運動場もちょうどいい広さで、私はとても過ごしやすくていいなぁと思っています。
 みなさん、これからも大宮西小学校のために、物を大切にし、仲間を大切にして、素晴らしい学校にして行きましょう。

画像2 画像2

全校かけ足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)から、全校かけ足が始まりました。この日は1・3・5年生がかけ足をしました。2・4・6年生は11月9日(水)から始まりました。まだ日中は暖かく、暑いくらいですが、みんな元気よく走っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31