TOP

児童集会

 今日のスマイルキッズで行う児童集会は、集会委員会が司会進行をして、「ぴかぴかゴロゴロ」をしました。グループで輪になってボールを回すゲームですが、「ドカン!」のところでボールを持っていた人が、集会委員から言われたお題を言うというルールでしました。どのグループもかなり盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涙でしか伝わらないこと、涙では伝わらないこと

画像1 画像1
11月13日 児童朝会

 日曜日、地域のキックベースボール・ソフトボール大会が運動場でありました。時折小雨の降る中、参加していた人たちはみんな一生懸命。それぞれ、この日だけのチーム編成で試合を行いましたが、お互いに声を掛け合ったり、経験の少ない人には優しくアドバイスをしてあげたりして、みんなでゲームを楽しんでいました。でも、試合は勝ち負けが決まります。負けたチームのメンバーの中には泣いてしまう人も複数いました。こんなときの悔し涙はすごくいいなあと、私は感じました。
 皆さんは赤ちゃんだった頃、自分では覚えていなくても、泣くことでいろんなことを伝えていました。ところが、だんだん成長すると、「泣きなさんな」とか「泣いてる場合じゃない」などと、まるで泣くことがいけないように言われたりすることもあると思います。それは、泣くよりも言葉で伝える必要があるからです。泣いているだけでは周りの人に理解してもらえないから、自分の思いを言葉で表すのです。
 でも、泣くことがいけないのでは、決してありません。感動の涙、喜び・悲しみの涙で、より強く伝えられることもあります。将棋の藤井聡太さんは子どものころ、将棋で負けると悔しくて泣いていたそうです。皆さんも中学生になって部活動に入ると、一生懸命に努力した末の試合や大会で思わず涙することを経験する人も多いと思います。そんな涙はとてもすてきです。

社会見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
造幣局の見学も終わり、近くの公園でお弁当を食べています。お家の方のお弁当に子供たちはテンション上がり、ニコニコでご飯を食べています。朝早くからのお弁当作りありがとうございます。何度にもわたる遠足の延期などで、度々お弁当を作っていただくことになりましたが、子供達、とても喜んでいます。ありがとうございます。お弁当が終わり次第、学校まで帰ります。楽しかった思い出話、聞いてあげてください。


社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
造幣博物館で、貨幣の歴史についてグループで見学したり、出来た貨幣を実際に持ってみたりしました。


iPhoneから送信

5年社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(火)
造幣局に社会見学にきました。京阪電車に乗り、紅葉が綺麗な道を歩き、造幣局に無事つきました。まずは、造幣局についての説明を聞いた後、工場見学をしました。造幣局では貨幣が作られ、うちぬく→ふちをつける→やわらかくする→洗う→もようつけ、けんさ→かぞえる、ふくろづめの工程を見学しました。はじめてみる工場の様子に目を輝かせ、学習していました。そのあと、造幣博物館を見学しました。たのしかった!といっています!


iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31