TOP

みんなが安心できるために

画像1 画像1
2月20日 児童朝会

 先週の朝会で交通ルールのお話をしました。交通ルールを守るのは、まず、自分の命を大切にするためですが、特に自転車などに乗るときは、ほかの人の安全を守る意味もありますね。みんなが安心できるようなきまりは交通ルールだけではありません。例えばほとんどの公園などには「ボール遊びはやめましょう」とか「自転車など乗り物遊びは禁止」といったルールがあります。ルールを守らないと誰かがけがなどをしてしまうかもしれませんし、あぶない、こわい、と思ったりして迷惑になってしまいます。学校の中と同じように、様々なルールについて、いつも思い出せるようにしてください。もちろんできている人が多いのですが、もし、お友達が忘れていたら、やさしく教えてあげてください。

〇大宮西小学校が歯と口の健康の取り組みで表彰状をいただきました。ポスター作りを頑張ってくれた健康委員会の代表に受け取ってもらいました。



2月27日 児童朝会

 先週は卒業を祝う会があったり、6年生からのありがとうのメッセージが伝えらえたりと、もうすぐ卒業なんだなあと感じる頃になりました。1〜5年生も3月24日が修了式なので、3学期の終了までもうひと月を切りました。
 お正月に1年間の目標を決めたのはつい最近のことで、年末には1年間の振り返りをしてくれたと思いますが、学校では3月も大事な振り返りの時期です。それぞれの学年でお勉強したことを振り返り、まとめをしていきます。そんな時期ですが、学校だけではなく、世の中のできごとについても思い出してみてほしいと思います。皆さんにとって大きな出来事は、コロナの感染状況でしょうか。戦争のことをや、トルコとシリアの国境付近で起きた大きな地震のことかもしれませんね。どれも大きな出来事です。地震については来週お話したいと思います。
 戦争が続いているウクライナの学校の様子がテレビで紹介されていました。そこでの先生たちは「学校では憎しみを教えてはいけない」けれど、「戦争について子どもたちが考えることが必要だ」という強い考えをもって、いろいろな授業をしていました。どうして戦争が起きてしまうのか、どうすれば戦争をなくせるのか、答えは一つではないけれど、だれもが考える必要があります。

〇地域のキックベースボール大会で活躍した人たちに賞状を伝達しました。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31