TOP

いじめについて考える日

5月31日(児童朝会)

 皆さん、ケンカをしたことはありますか? 家族の誰かとか、お友達とか、「ケンカしたことない」という人が珍しいほど、多くの人が経験しています。
 2年生以上には去年の1学期にもお話したことがあるのですが、ケンカは、たとえしてしまっても、少し時間が経つと自分の中に反省する心が生まれてきて、「ごめんなさい」ということで、たいてい仲直りできますね。もうひとつ、皆さん、誰かがケンカをしているのを見たことはありますか? そんなとき皆さんはどうしましたか? 少し勇気を出して「やめとき」と止めてくれた人も多いと思います。たいていどちらにも悪いところがあって、考え直して欲しいからですね。お友達どうしのケンカをみたときは、勇気は必要でも、とめるのはそんなにむつかしくありません。だめだったら先生や誰か大人の助けを借りることもできます。
 ここまでケンカの話をしてきましたが、今日は「いじめについて考える日」です。ケンカについて考える日ではありません。そんな日はないんです。なのに「いじめについて考える日」はあるんです。なぜでしょう? それは、ケンカの場合は今お話したように、少しの勇気や努力で解決しやすいけれど、いじめは違います。まず、いじめている人は自分で気づきにくい。周りの人たちもわかりにくい。そして知らない間にいじめる側に関わってしまっていることがある。
 だから、まず、こういうことがいじめやなあ、いじめにつながるなあということを知っておく必要があります。そうしてお友達と関わっていけば、これ、いじめと違うかなと思うことがあります。そんなとき、どうすればいいかも、普段から考えておくのも大切です。なぜかというと、ケンカよりは解決するのも難しいからです。でも、みんなで考えていけば、時間がかかったとしても、必ず解決できます。
 今日は、ぜひ、どういうことがいじめにつながるのかとか、いじめられた子はどんな気持ちかな、自分が何かできたり、気をつけたりすることはあるのかなあ、といったことをクラスなどで考えてみてください。

学力調査実施

画像1 画像1
 5月27日(木)、6年生で「全国学力・学習状況調査」が実施されました。今週月曜からようやく通常授業に戻ったばかりでのテストのため、子どもたちにはウオーミングアップ不足の感もありましたが、一生懸命取り組んでいました。6年生は引き続き、大阪府が新たに実施する「すくすくウオッチ」という新形式のテストにもチャレンジしてもらいます。こちらは5年生も参加対象となっています。どちらもがんばって!

通常授業再開!

画像1 画像1
5月25日 児童朝会

 大阪に緊急事態宣言が出されたため、5月6日から突然、登校が4時間目と給食だけという状態になってしまいました。コロナで病気になってしまう人の数が少しずつは減ってきたため、17日から段階的に登校時間が伸び、今日からようやく通常通りの時間に戻ります。遅れていた授業も4月と同じように進むことになります。これからはまた、新しい気持ちで楽しくお勉強していきましょう。
 ただ、まだまだコロナウイルスの影響は続いています。引き続き、せっけんでの手洗いと消毒、マスクをつける、他の人と近づきすぎないという3つをしっかり守ってください。特に、お友達との距離はいつも意識するようにしてください。
 保健室の先生が体調を崩されてしばらくの間、お休みになっています。お休みの間、代わりに保健室でお世話してくださる先生から、着任のあいさつがありました。

2年 生活科 ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)
 今日ミニトマトの苗を植えました。
1年生のときに朝顔やチューリップを育てた植木鉢に、軽石、土を入れ、苗を優しく植えました。
 明日から毎朝水やりが始まります。沢山のミニトマトができて、お家に持って帰れたらいいなと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31