すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

1/29の献立

1/29(月)の献立は、かす汁、ブロッコリーのごまあえ、くりきんとん、ごはん、牛乳でした。

本日の給食には、おせち料理の一つであるくりきんとんが登場しました。栗金団(くりきんとん)の「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ、「商売繁盛・金運・財運をもたらすように」という願いが込められています。

画像1 画像1

1/26の献立

1/26(金)の献立は、ビーフシチュー、ツナとキャベツのソテー、りんご、ライ麦パン、牛乳でした。

大阪市ではルウも手作りしています。この日のビーフシチューに使用するブラウンルウも小麦粉から手作りです。ルウからじっくり手作りしたビーフシチューはコクがありとてもおいしく仕上がっていました。この日のシチューの残食率は0%でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/25の献立

1/25(木)の献立は、他人丼、みそ汁、黒豆の煮もの、牛乳でした。

黒豆は大豆の1品種で、表皮が黒いものを言います。黒豆は色が黒いところから、魔除けや健康と勤労を意味し、「まめに(健康に)暮らせるように」という願いをこめて作られるおせち料理の1つです。鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりすることで、黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。

画像1 画像1

1/24の献立

1/24(水)の献立は、さばのみそ煮、すまし汁、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳でした。

本日の献立に使用されていた鯖は、あじやいわしなどと同様に青魚と呼ばれています。青魚の脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれています。また、アニサキスと呼ばれている寄生虫が寄生していることも多く、一般的には生食には向きません。市場に出回るものには大きく分けてマサバとゴマサバがありますが、本日の給食にはゴマサバが使用されていました。

画像1 画像1

1/23の献立

1/23(火)の献立は、豚肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、ピリ辛あえ、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳でした。

1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。明治より始まった学校給食は、第二次世界大戦の影響で中断されていました。戦後の食糧難で児童の栄養状況の悪化により学校給食の再開を求める声が高まりました。そして、アメリカの民間団体ララより学校給食用物資寄贈の申し出があり、昭和21年12月24日に物資の贈呈式が東京都の小学校で行われました。それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めていました。昭和25年から、学校給食が戦後再発足した意義を考え、学校給食により教育効果を高める観点から、冬季休業が重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」としました。この期間には、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われています。
すみれ小学校では、22日〜26日より校内での給食週間としています。児童朝会での給食週間のお知らせ、一年生と調理員さんとの交流給食、ビデオ放送、児童集会での委員会児童による発表等を行う予定です。写真は、1年生と給食調理員さんとの交流給食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 ベルマークの日
3/8 委員会・代表委員会
3/9 卒業おめでとう集会 茶話会