早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

1月22日 公開授業・講演会

 大阪市教育委員会「がんばる先生支援」事業の承認を受け、1月22日に、「公開授業・講演会」を開催します。
 講演は 大阪教育大学 学長 長尾彰夫様にお願いしています。

 それに伴い当日は、過日お知らせしたとおり、B校時にて、2年4組、5年4組、6年2組以外は給食終了後1時ごろに下校します。よろしくおねがいします。

 下の「詳細」ボタンにて、案内文をご覧いただけます。

お正月の行事献立

画像1 画像1
献立は、
ちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。

ぞう煮は白みそを使った関西風。
ごまめも子どもたちに大好評でした。

 (発信:給食担当 藤本美華)

えのもり文庫

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室に設置している「えのもり文庫」の本が増え、全部で195冊になりました。
 絵本や図鑑なども追加購入しましたので、たくさん読んでほしいと思います。

 ちなみに私のお気に入りは、「よみきかせ いきものしゃしんえほん うまれたよ! カナヘビ」です。

 (発信:副校長 岡田香子)


 下の「詳細」ボタンで、本の目録をご覧いただけます。

今日から 給食

画像1 画像1
 今日から3学期の給食が始まりました。

 献立は、
 マカロニグラタン、だいこんのスープ、プチトマト
 ごまパン、牛乳 です。

 3学期も、栄養のバランスの良い給食をしっかり食べて、
風邪をひかずに元気に過ごしてほしいと思います。

 (発信:給食担当 藤本美華)

シイタケの ほだ木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの間もえの森の花に水をやりに来てくださっていた地域の方が、故郷の宇和島から、シイタケのほだぎ(原木)を採ってきてくださいました。去年の2月に菌を植えたものだそうです。大小のシイタケが育っています。肉厚で大変おいしそうです。

 職員室前の廊下に置いたところ、多くの子どもたちが「わあ キノコや!!」「こんなふうに生えてるんや!!」などと、感嘆の声を上げていました。
 これからどこに置いて育てようかと考えていますが、直射日光の当たらないところで、いつも湿った状態を保てるように水をやれば、まだまだたくさん収穫できるそうです。
 シイタケがどんな風に育つのか、直接観察できる機会はめったにありません。子どもたちに貴重な体験をさせてやっていただき、ありがとうございます。

 (発信:副校長 岡田香子)
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28