早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

ハッピー タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月ボランティアで読み聞かせにきてくださる、ハッピータイムさん。
 運動会の練習のはざまでも、子どもたちはとっても楽しみにしています。

 図書室で読んでいただいたのは、「たべられたやまんば」の紙芝居。
 写真が撮れませんでしたが、いきいき教室では「へんしんトンネル」
でした。いつもありがとうございます。来月もよろしくお願いします。

(発信:副校長 岡田香子)

よくがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に実施された、水泳記録会に出場した児童に、
記録証が渡されました。
 当日に向けて、各自がしっかり練習しました。
みんなで、がんばりに拍手を送りました。

(発信:体育主任 小杉勇介)

未来の先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 未来の栄養教諭をめざす教育実習生が、
「野さいをしっかり食べよう」を題材に授業をしました。
今日で実習は終わりです。
短い期間でしたが、子どもたちにも大人気でした。

(発信:教務主任 矢野啓祐)


トイレ掃除のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のトイレって、和式が多いし、あまりきれいじゃないし、
なんとなく行きづらい。というイメージが、もしかしたらあるかもしれません。
 「トイレが変わると 学校が変わる」という本も出版されているくらい、
トイレが美しいことは、学校にとっても、子どもたちにとっても、
お客様にとっても、大切なことだと思います。
 写真は、本校のトイレ掃除グッズの様子です。道具をかけるためのフックは、
管理作業員さんの手づくりです。道具の名前も、ラベリングされています。
 丁寧に掃除をして、きちんと道具を片付ける。もしも倒れていたりするのを
見かけたときは、自分が当番でなくてもそっと元に戻しておく。
 こんな習慣が、ずっと続いてほしいものだと思います。

(発信:副校長 岡田香子)

並ぶのも 大事な練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、運動会の開閉会式での並び方、
応援席での座り方を練習しました。
 私語もほとんどなく、指示をよく聞いてスムーズに
移動することができました。

(発信:体育主任 小杉勇介)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31