早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

日曜参観 榎本ワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、子どもたちが待ちに待った榎本ワールドです。
 各学級で工夫を凝らしたお店を、縦割り班で回りました。途中ではぐれて、迷子になる子もいましたね。でも班の人たちが、迷子ステーションの職員室まで、優しく迎えに来てくれました。
 準備から片付けまで、力を合わせてがんばりました。
 保護者の方も多数参加していただき、ありがとうございました。

 (発信:児童会担当 竹原あゆみ)

日曜参観 ありがとうございました

 早朝の榎本ワールド開会式より、多数の参観ありがとうございました。
榎本ワールド、作品展、講演会の詳細は、のちほどお知らせします。
取り急ぎ、お礼まで。 

 (発信:校長 勝本孝夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森の風景4 (創)

 えの森にまた、管理作業員さん手づくりのベンチが増えました。今度の作品は低めにつくってもらいましたので、平均台にも、ベッドにも(?)なります。
 細い丸太や太い丸太も工夫して、森のなかのアスレチックのようです。

 3枚目の写真に写っているのは、人がつくったものではありません。森の木のこずえに、鳥の巣を発見しました。ビニールも使って、上手につくってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森の風景3 (学)

 4年生の「取材記者」さんが、腕章をまいて取材に来ました。えの森のどんなところがどんなふうに変わったか、調べて新聞を作るそうです。ベンチテーブルでノートを広げ、あれやこれやと話し合っていました。学びの場、えの森です。

 先生だって学んでいます。若手教員が、収穫後の学習園を、来年のために耕しておこうとしていたところ、たまたま園芸業者さんが通りかかられました。
 「鶏糞って、どれくらいまいたらいいんですか?」との問いに、さっそくマンツーマンで実技指導が始まりました。「苦土石灰もまいたほうがいい」「土はしっかりかえしたほうがいい」と、懇切丁寧に教えてくださいました。来年度はきっと豊作ですね(?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えの森の風景2 (働)

 地域の方がボランティアでコンクリートを削ってくださいましたが、ガラが残っていました。学校長が一輪車で運んでいたところ、子どもたちが次々に、「手伝います!」と名乗り出てくれました。最初は頼りなげだったスコップ使いも、何度かやっているうちに、どんどん慣れて、あっというまにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31