早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

学校公開2 むかし遊びの会

 2・3時間目は、1年生と2年生が、地域の方々に昔遊びを教えていただき、一緒に楽しみました。
 ベーゴマやだるまおとし、竹とんぼ、あやとり などなど、いろいろな遊びがあり、子どもたちは楽しそうに、会場を回っていました。「○○名人」も、たくさん誕生したようです。
 最後に、2年生手づくりのエコうちわ(和紙を染めて貼りました)をプレゼントしました。

 (発信:1、2年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3 栄養教育

画像1 画像1
 2、3時間目は、4年生・5年生の各学級に、鶴見区内の栄養教諭の先生方が、栄養教育に来てくださいました。
 バランスのとれた朝ごはんの大切さや、おやつの上手な選び方など、学年に応じたわかりやすい授業をしていただきました。

 (発信:4、5年生担任)

学校公開4 昆虫のくらし

 3時間目、4時間目は、3・4年生が、花と緑の博覧会協会からの出前授業で、昆虫のくらしについて学びました。
 大きな昆虫の掛図が教室の壁面に飾られ、昆虫の世界へと雰囲気を盛り上げてくれています。「イナゴのつくだ煮」が紹介された時には、みんな大騒ぎになりましたが、クイズや映像を交えた楽しい授業に、子どもたちは引き込まれて聞いていました。

 (発信:3、4年生担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開5 アイマスク体験

 5・6時間目に3年生は、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、アイマスク体験をしました。
 アイマスクでのまったく見えない体験と、「ロービジョンめがね」をつかった「見えづらい」体験をしました。
 ユニバーサルデザインのカードゲームづくりでは、見えない人も、見えづらい人も、見える人も、みんなで一緒に楽しめるようなゲームを、工夫してつくりました。

 (発信:3年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開6 ことばの授業

 5、6時間目4年生は、読売新聞社からの出前授業で、新聞づくりについて学びました。効果的なメモの取り方など、プロの記者さんならではの技も教えていただきました。
 3つの記事を読んで、効果的な見出しのつけ方を工夫しました。これまでもインタビューや新聞づくりに取り組んできた4年生ですので、興味深く聞き入っていました。

 (発信:4年生担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31